協働ロボット.comを運営するロボットSIer、IDEC ファクトリーソリューションズは2023年7月25日に無料ウェビナー「ロボットSIerだけが知っている 協働ロボット導入・成否の分かれ目とは」を実施する。
どのようなステップを踏めば、協働ロボット導入を成功に導き、投資…
リモートロボティクス株式会社は、2023年5月18日(木)~20日(土)の3日間、石川県産業展示館にて開催されるMEX金沢2023併催イベント「てっこうきでんDXミーティング AI・IoTロボットシステム展」に出展する。展示では、リモート環境から人が様々な判断を行い、現場の「C…
食品製造分野のなかでも、特に惣菜・お弁当などの中食の盛り付け工程は、多くの人手が掛かっており、人手不足への対応、労働生産性向上、工場での三密(密閉・密集・密接)回避のためには、盛り付け工程を自動化し無人化・省人化を目指すことが、社会課題となっている。ま…
「PoCや導入実証を含めて、既に百社以上が現場で使用して頂いているところです。特にロボットメーカーさんからの引き合いが目立っています」
IDEC社の「セーフティコマンダ」への注目が高まっていて、問合わせや引き合いが急増している。冒頭の言葉はマーケティングを…
協働ロボットのアプリケーションを展開するデンマークの企業 OnRobotは、2023年1月20日、協働型アプリケーション自動化展開用プラットフォーム「D:PLOY(デプロイ)」を発売すると発表し、記者説明会を開催した。
協働ロボットアプリケーションを自動構築するプラッ…
協働ロボットを開発・販売しているカワダロボティクス株式会社とAIサービス開発を手がける株式会社エクサウィザーズは2022年11月21日、共同開発したシステム「exaBase ロボティクス 粉体秤量 for NEXTAGE」を発表した。
両社の技術を組み合わせ、化粧品・医薬品・食品…
大阪大学基礎工学研究科システム創成専攻の小山佳祐助教は、「近接覚センサー」を開発、それを活用したソリューション提案や開発支援、プロダクト開発・販売などを行う株式会社Thinker(シンカー)を大阪で設立した。
Thinkerの近接覚センサーは、対象物との距離と傾き…
トヨタ自動車北海道株式会社が、車の差動歯車部品の加工機への投入作業等に、ユニバーサルロボット社の協働ロボットを導入した。
米Teradyne Inc.傘下の企業であるユニバーサルロボットは、2008年に世界初の商用協働ロボットを発表して以来、リーチや可搬重量が異なるU…
エレクトロニクス・ライフサイエンス・生化学分野の受託分析サービスを行う、一般財団法人材料科学技術振興財団(MST)は、人協働ロボットを用いた独自の前処理自動化システムを導入し、同システムによる新型コロナウイルスPCR検査を2022年7月から開始することを、同年6月…
ロボット・工作機械の販売、専用機・検査装置の設計製作を手掛ける株式会社三機は、2022年5月よりDOBOT社製の協働ロボット「CRシリーズ」の取り扱いを開始した。
「CRシリーズ」はDOBOT社がリリースした協働ロボットで、製造現場での組立てや搬送、検査など幅広い作…
ユニバーサルロボット(本社:デンマーク)は、2022年6月7日から6月10日まで東京ビッグサイトで開催される食品機械・装置および関連機器に関する国内最大規模の技術展示会「FOOMA JAPAN 2022」(国際食品工業展)に出展する。パレタイジングや重量物の搬送、不定形の把持な…
経済産業省は、ロボットを導入しやすい「ロボットフレンドリーな環境」の実現に向けて、官民一体で「惣菜盛付ロボットや製造工程最適化のためのシステム」への取組みを発表した。また、惣菜製造現場での実用化を開始し、その例としてアールティの惣菜盛付ロボット「Food…