東芝は、同社の量子インスパイアード最適化計算機「シミュレーテッド分岐マシン」(Simulated Bifurcation Machine:SBM」を用いて、5G通信の最適な時間と周波数の割り当て(リソース割当)を行うリソース制御アルゴリズムを開発した。これを5G規格で活用し、5Gで期待されて…
まもなくF1日本グランプリが三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開催される。
ソフトバンクは、鈴鹿サーキットで開催される大規模なイベント時でも利用者が快適に通信サービスを利用できるよう、鈴鹿サーキットおよび伊勢鉄道・鈴鹿サーキット稲生駅周辺において、通信品質…
ソフトバンクは、NEDOの委託事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」において、産総研と共同でポスト5G時代に求められるMEC/クラウド環境を用いた分散処理システムで、遅延制約を満たすと同時に、スループットを最大化するためのアプリケーションを構成…
ソフトバンク株式会社は2024年2月26日、Arm、NVIDIAなど複数の企業などと共同で「AI-RANアライアンス」を設立することを開催中の「MWCバルセロナ2024」内で発表した。
「AI-RANアライアンス」の設立メンバー。NVIDIAやArmなどのエッジからデータセンターまでチップと…
東京大学とNECはBeyond 5G共同研究技術の連携および社会実装に向けた検証を東京大学本郷キャンパスのキャンパステストベッドで行い、両者の技術の有効性と社会受容性を確認することができたと明らかにした。
今回の共創活動は、東京大学が2024年2月に発表し、NECが第一…
NECは、5Gを利用するユーザ端末の状況に応じて無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)を動的に制御することで、ロボットや車両の遠隔制御といったアプリケーションの生産性を飛躍的に向上させる、RAN自動最適化技術を開発した。
NECは今後、実証実験を…
株式会社マクニカとMMスマートソリューション・コンソーシアム実行委員会(MMコンソーシアム)は、NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)協力のもと、日本初の「5G×立体音響搭載エンタメ自動運転EVバス公道走行」共同実証実験を横浜で実施することを2024年1月19日に…
ドコモと慶應義塾大学ハプティクス研究センターは、慶應大学が開発したヒトの力加減をロボット上で再現する技術「リアルハプティクス」を活用し、力加減を適切に操作できる半自律型ロボットハンド・アームの無線自律制御に成功した。
このロボットは、物を掴んだときの…
株式会社NTTドコモは「5GC on AWSを用いたニーズに応える次世代クラウドスライシング」を「docomo OpenHouse’24」で展示した(5GCとは、5G Core networkの略)。この技術とか実現することで様々な場所、時間の状況に応じて、適切な品質のネットワークが利用できるように…
2024年1月17日と18日の2日間、NTTドコモが開催する「docomo OpenHouse’24」が東京国際フォーラム(ホールE1)で開幕した。生成AIや、味覚を共有する人間拡張技術の体験、ハプティクス(力触覚)をロボットへの応用、インフラ整備、6Gの最新技術など、さまざまな最新技術の…
NTTコミュニケーションズは、北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センターの池辺将之教授、北海道大学病院/大学院医学研究院の岩崎倫政教授、遠藤努特任助教、北海道大学大学院情報科学院修士課程野津綾人氏らの研究グループ、BIPROGY、テクノフェイス、慶應義塾大…
岐阜大学工学部 久武信太郎教授、ソフトバンク、情報通信研究機構(NICT) 諸橋功研究マネージャー、名古屋工業大学大学院工学研究科 菅野敦史教授らの研究グループは、Beyond 5G/6G時代を見据え、障害物による電波の遮蔽に強い300GHz帯テラヘルツ無線伝送(テラヘルツ…