石黒浩研究室

立命館大学とフラワー・ロボティクスが芸術表現とテクノロジーの融合で連携 アバターロボット「Yui」動画 画像
ロボット

立命館大学とフラワー・ロボティクスが芸術表現とテクノロジーの融合で連携 アバターロボット「Yui」動画

2013年に立命館大学が設立した「立命館大学デザイン科学研究所」は、フラワー・ロボティクスと、芸術とテクノロジーの融合をテーマにした共同プロジェクトを2025年4月から開始した。

背景
開始した共同プロジェクトでは、フラワー・ロボティクスが誇る「美的で感性…

【万博】石黒教授・有働さん・マツコさんの動画を公開 ロボットやアンドロイド達との共存「いのちの未来」シグネチャーパビリオン 画像
ロボット

【万博】石黒教授・有働さん・マツコさんの動画を公開 ロボットやアンドロイド達との共存「いのちの未来」シグネチャーパビリオン

大阪・関西万博のテーマ事業のプロデューサーをつとめる、アンドロイド研究の第一人者の石黒浩氏(大阪大学教授、ロボット学者)はシグネチャーパビリオン「いのちの未来」のプロデュースもおこなっている。
そして、「いのちの未来」パビリオンを実際に訪れたマツコ・…

石黒浩氏CEOのAVITA 阪急阪神不動産の新施設にアバター接客「AVACOM」を導入 阪急大阪 梅田駅2階「阪急阪神MEETS」 画像
ロボット

石黒浩氏CEOのAVITA 阪急阪神不動産の新施設にアバター接客「AVACOM」を導入 阪急大阪 梅田駅2階「阪急阪神MEETS」

AVITA株式会社は、アバターオンライン接客サービス「AVACOM」(アバコム)が、2024年3月1日(金)から新施設「阪急阪神MEETS」に採用されたことを発表した。「阪急阪神MEETS」は、阪急大阪 梅田駅2階の中央改札口外側すぐの場所にオープンする。

AVACOMを活用したアバタ…

「ロボット学者はなぜ小説を書くのか? 漱石アンドロイドと人間学としてのロボット研究」シンポジウムを二松学舎大学で開催 画像
ロボット

「ロボット学者はなぜ小説を書くのか? 漱石アンドロイドと人間学としてのロボット研究」シンポジウムを二松学舎大学で開催

二松学舎大学大学院文学研究科では、大阪大学大学院基礎工学研究科と共催で、漱石アンドロイドシンポジウム「ロボット学者はなぜ小説を書くのか? 漱石アンドロイドと人間学としてのロボット研究」を開催する。
シンポジウムの冒頭では、漱石アンドロイドによるパフォ…

石黒浩氏CEOのAVITAが三重県明和町のアバターをプロデュース 十二単を着用、町の花「花しょうぶ」髪のアバターを公開 画像
ロボット

石黒浩氏CEOのAVITAが三重県明和町のアバターをプロデュース 十二単を着用、町の花「花しょうぶ」髪のアバターを公開

AVITAは、三重県明和町のオリジナルアバター制作の企画・デザイン・CG制作などトータルプロデュースを行った。制作したアバターは三重県明和町のオフィシャルアバターとして、同町のプロモーションやイベント、WEBサイト等でマルチに活躍する予定。

アバターを活用し…

人工生命×アンドロイド「オルタ3」をミクシィが東京大学へ寄贈 テクノロジーを通じた文化芸術発展にまつわる研究促進に活用 画像
ロボット

人工生命×アンドロイド「オルタ3」をミクシィが東京大学へ寄贈 テクノロジーを通じた文化芸術発展にまつわる研究促進に活用

株式会社ミクシィは、人間とのコミュニケーションの可能性を探るために開発され、同社が所有していた人工生命×アンドロイド「オルタ3」を東京大学大学院総合文化研究科 池上研究室へ2022年7月29日に寄贈したことを、同年8月1日に発表した。
「オルタ3」は、2019年2月…

AVITA アバターオンライン接客サービス「AVACOM」を提供開始 特殊な機材不要でアバターの表情や身体を動かせる 画像
ロボット

AVITA アバターオンライン接客サービス「AVACOM」を提供開始 特殊な機材不要でアバターの表情や身体を動かせる

AVITA株式会社はデジタルヒューマンやキャラクターなどのアバターを活用したリモート接客サービス「AVACOM」(アバコム)の提供を2022年4月27日より開始することを発表した。

アバターオンライン接客サービス「AVACOM」
「AVACOM」は少数のオペレーターが多数の拠点…

1話10分 プロから学べる音声メディア「VOOX」に石黒浩氏「ロボット学が明かす人間とは何か」(全6話)が登場 画像
ロボット

1話10分 プロから学べる音声メディア「VOOX」に石黒浩氏「ロボット学が明かす人間とは何か」(全6話)が登場

三井物産グループは、Moon Creative Labが運営する 10分単位の学びコンテンツを提供する音声メディア「VOOX」(ブックス)で、ロボット工学者 石黒浩氏の「ロボット学が明かす人間とは何か」 を4月4日(月)に公開した。
「VOOX」はiOSとAndroidのデバイスに対応した音声コ…

遠隔操作のアバターがオフィスビルで地産地消野菜を販売 多様な人財が活躍できるフィールドの整備へ JR西日本とAVITAが連携 画像
ロボット

遠隔操作のアバターがオフィスビルで地産地消野菜を販売 多様な人財が活躍できるフィールドの整備へ JR西日本とAVITAが連携

JR西日本グループの障がい者雇用を推進する特例子会社である株式会社JR西日本あいウィルと、JR西日本グループのオープンイノベーションを推進する株式会社JR西日本イノベーションズは、AVITA株式会社と連携の上、オフィスビルにおけるアバター接客付き地産地消野菜販売…

「インテル IoT プラネット」急成長するAMRと最新ロボット技術を紹介する「Robotics Week」3/7から開催 特別講演は石黒浩教授 画像
ロボット

「インテル IoT プラネット」急成長するAMRと最新ロボット技術を紹介する「Robotics Week」3/7から開催 特別講演は石黒浩教授

「インテル IoT プラネット」は3月7日(月)から5日間にわたり社会のさまざまな分野で活躍するロボットについての最新テクノロジーとソリューションを紹介する期間限定イベント「Robotics Week」を開催する。イベントでは大阪大学の石黒教授やレッジ、デンソー、フィアフ…

人のコミュニケーションを支援するAIは今どこまで出来るのか、人の感情を読み取る技術とは?AIシンポジウムをオンライン開催 画像
ロボット

人のコミュニケーションを支援するAIは今どこまで出来るのか、人の感情を読み取る技術とは?AIシンポジウムをオンライン開催

一般財団法人デジタルコンテンツ協会は2021年11月17日(水)~19日(金)、幕張メッセにて「デジタルコンテンツEXPO (DCEXPO)」を開催(Inter BEEと同時開催)する。
その中で、内閣府SIP事業の一環としてAIに関するオンライン・シンポジウム「人と人とのインタラクショ…

アンドロイドロボット開発の石黒浩教授が「AVITA」を設立 「空間や時間の制約を超え、アバターで誰もが自由に活動できる社会を創る」 画像
ロボット

アンドロイドロボット開発の石黒浩教授が「AVITA」を設立 「空間や時間の制約を超え、アバターで誰もが自由に活動できる社会を創る」

大阪大学の石黒浩教授が代表取締役CEOをつとめる会社「AVITA株式会社」の設立の発表記者会見が都内でおこなわれた。「AVITA」(アビータ)とは、ラテン語やイタリア語で「生命」を意味する「VITA」に遠隔操作ロボットなどの「アバター」の「A」を加えた造語。

AVITA株…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 1 of 4