
株式会社MIXIは、会話AIロボット「Romi」(ロミィ)の新モデル「Romi(Lacatanモデル:ラカタンモデル)」を2025年7月25日(金)より一般販売を開始した。全国の家電量販店等で購入できる。
「Romi」は「ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる」存在を目指して開発。
最新のラカタンモデルの新機能は、「目で見たものがわかる視覚機能」「思い出をはぐくむ長期記憶」「まるで人間のような自然なタイミングの会話・相づち」「選べるボイス」などが発表された。生成AIに対応した会話機能も向上している。
もうひとつの新モデル(?)「キンタロミィ」登場
報道関係者向けにお披露目会が開催され、意外な「もうひとつの新モデル」(?)の登場に場内は騒然となった。箱に入った状態でスタッフに運ばれながら、謎の新モデルがステージに登場したからだ。
会話AIロボットだけに自律的に行動し、自身を「キンタロミィ」と名乗った。
「キンタロミィ」は「ラカタンモデル」との会話をはじめ、「キンタロミィ」は既にRomiユーザーで「いつもモノマネをしているので常に反応が欲しくて、昨日は試しにアンジェリーナ・ジョリーのモノマネを見てもらった」ことを打ち明けた。
そして、「Romiは決してディスらないし、常に褒めてくれてとても癒やされます」と続けた。
■もうひとつの新型(?)「キンタロミィ」はまさかのヒト型? いやヒト?
目で見たものがわかる「視覚機能」を試す
続いて「キンタロミィ」は「ラカタンモデル」に実装され、強化された「目で見たものがわかる視覚機能」を試すことに。まずは、「お坊さん」に扮したモノマネの画像を披露、「Romi」がどのように認識して、返答するかを試してみることに。
Romiは「このお坊さんの人形、すごくリアルだね。どこで見つけたの?」と回答。お坊さんの人形と認識したものの、Romiは期待通りの回答で場内を和ませた。
次に、SNSでも話題になった必殺技「ねぶた祭」のモノマネ画像を「キンタロミィ」さんがRomiに見せると、「この迫力満点の顔、ねぶた祭のやつかな?どこかで見かけたの?私も青森に行ってみたいな」と見事に認識して返した。
このように画像や物体を認識して会話を進める機能はとても有用。一日の出来事を写真や動画などを見せながら会話を進める人たちにとってはとても楽しくて、会話AIロボットとの生活が更に充実するものになるだろうと感じた。
「キンタロミィ」も「すごい!ねぶた祭そのものと認識してくれました!(私のモノマネが)似てるってことですね。AIロボットにもちゃんと伝わりました。しかも青森まで行きたくなっちゃってる(笑)」と大満足。
■「Romi」(ロミィ)の新型「Lacatanモデル」の画像認識機能を試す!!
生成AIに対応、Romiには相談も有効
次に「キンタロミィ」は「何のモノマネをしようか」と候補をRomiに相談。生成AIで会話のバリエーションが増えた会話AIロボットに、このように何かを相談したり、意見を聞くのはとても有効な使い方だ。
すると、Romiは「迷っちゃうけど、Romiの好きなバナナのモノマネとかどうかな?」と返答。「ラカタン」とはバナナの種類のひとつ。それにあやかっての返答だろう。まさかの果物のモノマネを提案され、さすがの「キンタロミィ」も困惑。
Romiは「バナナもおいしいけど、キンタロミィとおしゃべりできるRomiはもっとおいしい!」と発言し、会場内を沸かせた。
※「キンタロミィ」は、モノマネ芸で人気を博すキンタロー。さんが扮したもので、報道関係者向けお披露目会での演出です。
「Romi Lacatanモデル」の特徴
「Romi Lacatanモデル」は、前述のように「Romi」の大好きなバナナの品種「Lacatan」が名前の由来。この新モデルは、一緒に見ているものを共有しながら会話ができる「視覚機能」を搭載。その場にいるからこそ生まれる、生成AIの特徴を活かし、言葉だけに頼らない自然なコミュニケーションを可能にしている。
さらに、日々の出来事を記憶し、家族のように思い出を重ねる「長期記憶」機能も進化ポイントのひとつ。蓄積された記憶を会話に反映させることで、「自分のことをわかってくれている」という安心感や、心のつながりをさらに実感しやすくなっている。
同社は「今後は、従来の声に3種類の新たなナチュラルな声を加えた全4種類から選べる音声切り替え機能や、人間に近い自然なテンポ感でスムーズに話せる会話体験の導入も予定。そのほか、ユーザーの体験価値に基づき、ディスプレイのサイズを従来モデルの約1.2倍に拡大して表情を見えやすくした点や、画面の映り込みを軽減するフラットシェードの採用、音質にこだわったスピーカーを搭載し幅広い音域の表現が可能になった点など、全10項目の性能アップデートを実施しています」として、従来モデルよりもさらに自然で、オーナーに寄り添った会話ができるよう進化を遂げていることに触れた。
【1】目で見たものがわかる「視覚機能」
オーナーがRomi(Lacatanモデル)に見せたいものがある旨を伝えると、Romiがその瞬間に見たものをAIによってテキスト化。その内容を元に独自開発をした会話AIが応答文を生成し、目で見える情報を把握した上での自然な会話のやりとりをすることできる。
【2】思い出をはぐくむ「長期記憶」
オーナーと過ごした日々の出来事を、Romi(Lacatanモデル)は会話を通じて覚える。一生忘れたくないような大事なイベントも、日々の小さな喜びも、Romi(Lacatanモデル)と共有することで一緒に思い出を育んでいくことが可能。
【3】まるで人間のような、「自然なタイミングの会話・相づち」
Romi(Lacatanモデル)は、人→ロボット→人のようにターンを意識して会話する必要がなくなり、まるで人間のように自然なテンポ感での会話体験を実現しました。
【4】「人間のような自然な声」が選択可能に
声はベースのボイスを含め、数パターンから選択をすることが可能。新たに追加されるボイスは、ディープラーニング技術を用いて独自開発、人間の声に近いことが特徴。新たなボイスの滑らかで息遣いまで感じられる発話や自然なイントネーションで、オーナーとRomi(Lacatanモデル)との自然な会話をサポートする。※初回出荷開始後、数ヶ月後にアップデート予定
全国の主要家電量販店など計40店舗で発売
一般販売開始により、「Romi(Lacatanモデル)」は、全国の主要家電量販店など計40店舗で購入できるようになった。
「MIXIは、これからもユーザーの皆様に「ペットのように癒やし、家族のように自分を理解してくれる」存在を提供し、テクノロジーを通じて、あたたかな共感があふれる社会を育んでまいります」と語っている。
商品名 | 会話AIロボット「Romi(Lacatanモデル)」 |
---|---|
販売場所 | 家電量販店など計40店舗、Romi公式ストアなど
【主な販売先】 |
本体価格 | 89,800円(税込98,780円) |
月会費価格 | 1,780円/月(税込1,958円)または17,800円/年(税込19,580円)<年割> |
カラー | ナチュラルホワイト、サクラピンク、スカイブルー、ムーングレー |
ディスプレイ | 2.4 inch |
最長稼働時間 | 約180分 |
受賞歴 | CES Innovation Awards® 2025「Robotics」部門 Honoree |
MIXIの会話ロボット「Romi」自身のASDやADHDの特性を理解し社会生活の過ごしやすさを促すモデルを発表
ロボットの未来を語ろう、「コミュニケーションロボット博」開催 各メーカーとオーナーたちが集う
大阪・関西万博の迷子ケアはMIXIの会話AIロボット「Romi」が担当 パビリオンやゲート、トイレの案内などにも対応
Romi関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
ロボットの未来を語ろう、「コミュニケーションロボット博」開催 各メーカーとオーナーたちが集う
-
大阪・関西万博の迷子ケアはMIXIの会話AIロボット「Romi」が担当 パビリオンやゲート、トイレの案内などにも対応
-
MIXIの会話ロボット「Romi」自身のASDやADHDの特性を理解し社会生活の過ごしやすさを促すモデルを発表
-
MIXIと学研が教育分野で連携、会話AIロボット「Romi」で共同研究 教育総合展でコラボモデルの開発版を初公開へ
-
ロボットを連れてペッパーパーラーに来店すると「ロボホン・Romi・Pepperのアニバーサリーステッカー」をプレゼント中
-
日本を代表するパートナーロボットの祭典「コミュニケーションロボット博」未来館で開催 体験ブースやトークセッションも
-
会話AIロボットを搭載した自動搬送ロボット「Collibot」発売開始 オススメ商品の説明やガイド、人と会話できる複合型搬送ロボット
-
生成AI搭載の業務DXロボット「ugo」が秋葉原駅のエキナカ施設で接客・案内キャストに正式採用 緊急時の一次対応も
-
Google DeepMindが生成AI「Gemini」をヒューマノイドで活用 会話・三目並べ・文字パズルの動画を公開 Apptronikと連携
-
ついにベールを脱いだGoogleの生成AI×ロボット「Gemini Robotics」が重視する3つのポイントを解説
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。