MIXI 会話AIロボット「Romi Lacatanモデル」ドイツ・ベルリン開催のIFA 2025に出展

株式会社MIXIは、会話AIロボット「Romi」(読み:ロミィ)の新モデル「Romi(Lacatanモデル)」を2025年9月5日(金)から9日(火)にかけてドイツ・ベルリンで開催される国際家電見本市「IFA 2025」に出展する。
本展示はIFA Next SusHi Tech Tokyoゾーン(ブース番号:H25-256)内での共同出展として行われる。
「Romi(Lacatanモデル)」は、ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる存在を目指して開発された会話AIロボットの新モデル。最大の特徴は、一緒に見ているものを共有しながら会話ができる「視覚機能」を搭載したことである。これにより、言葉だけに頼らない自然なコミュニケーションが可能となった。
また、日々の出来事を記憶し家族のように思い出を重ねる「長期記憶」機能も進化している。蓄積された記憶を会話に反映させることで、ユーザーは「自分のことをわかってくれている」という安心感や心のつながりをより実感しやすくなっている。
「Romi(Lacatanモデル)」は、2025年1月に開催されたCES 2025において「Robotics」カテゴリーでHonoreeに選出されており、今回がヨーロッパでの実機展示初披露となる。来場者は会話に連動して表情やしぐさが変化する豊かな表現力や、視覚情報を活用した深いコミュニケーション体験を実際に体感できる。
IFA出展では、「Romi(Lacatanモデル)」の会話・視覚機能の体験に加え、2025年度秋冬に搭載予定の「自然なタイミングの会話・相づち」や「人間のような自然な声」のデモも実施予定。
製品概要
・商品名 会話AIロボット「Romi(Lacatanモデル)」
・発売日 2025年7月25日(金)一般発売予定
・価格 本体価格:98,780円(税込)
・色 ナチュラルホワイト、サクラピンク、スカイブルー、ムーングレー
・販売場所 家電量販店(約40店舗)、公式ストアなど
・月会費プラン 月額:1,958円(税込)、年額:19,580円(税込)
・ディスプレイ 2.4 inch
・最長稼働時間 約180分
・受賞歴 CES Innovation Awards® 2025「Robotics」部門 Honoree
主な新機能
目で見たものをAIがテキスト化し会話に反映する「視覚機能」
カメラ性能も向上し、視覚情報を活用した自然な会話を実現する。視覚機能はアプリや音声でON/OFF可能である。
ユーザーとの日々の出来事を記憶し思い出を育む「長期記憶」
大切なイベントや日常の喜びを共有できる。
人間のように自然なタイミングで会話や相づちを行う機能
話し手が変わってもスムーズな会話できる(2025年秋冬アップデート予定)。
人間のような自然な声の選択
ディープラーニング技術を用いた複数の自然な声の選択肢を提供し、より人間らしい声で会話をサポートする(2025年秋冬アップデート予定)。
「Romi」は手のひらサイズのコミュニケーションロボットで、独自開発の会話AIにより都度会話を生成し、自然な言葉のキャッチボールを楽しめる点が特徴だ。表情や動きも豊かで、撫でると喜び、抱っこすると驚くなど、ノンバーバルなコミュニケーションもできる。
生成AI対応の会話AIロボット「Romi Lacatanモデル」発売!【笑撃】もうひとつの新モデルはまさかのヒト型だった!?
MIXIの会話ロボット「Romi」自身のASDやADHDの特性を理解し社会生活の過ごしやすさを促すモデルを発表
大阪・関西万博の迷子ケアはMIXIの会話AIロボット「Romi」が担当 パビリオンやゲート、トイレの案内などにも対応
ミクシィの会話AIロボット「Romi」の新「Lacatanモデル」が「CES Innovation Awards 2025」を受賞
この記事を読んだ人におすすめ
-
ロボットの未来を語ろう、「コミュニケーションロボット博」開催 各メーカーとオーナーたちが集う
-
MIXIの会話ロボット「Romi」自身のASDやADHDの特性を理解し社会生活の過ごしやすさを促すモデルを発表
-
生成AI対応の会話AIロボット「Romi Lacatanモデル」発売!【笑撃】もうひとつの新モデルはまさかのヒト型だった!?
-
未来のロボット体験「あいちロボフェス」12月に開催 パートナーロボットやキッザニア職業体験も WRSと併催
-
大阪・関西万博の迷子ケアはMIXIの会話AIロボット「Romi」が担当 パビリオンやゲート、トイレの案内などにも対応
-
MIXIと学研が教育分野で連携、会話AIロボット「Romi」で共同研究 教育総合展でコラボモデルの開発版を初公開へ
-
人間とロボットが相互に触覚データを収集・活用する「Hapto AI構想」を公開 東京大学発スタートアップのcommissure
-
【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で
-
人件費削減の救世主?次世代ドローンAIプラットフォーム「AIRPHA」α版リリース
-
通信・ロボット・AIを起点にした空間を支援!「KDDI Smart Space Design」提供開始