サイボーグAIでヒューマノイドロボットが俊敏な運動を再現!NEDO委託 ATR・京都大学・産総研が共同研究

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」において、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、国立大学法人京都大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)が共同で、人工知能(AI)搭載ヒューマノイドロボットの開発に取り組んでいる。今回、ATRが開発中の「サイボーグAI」を搭載したヒューマノイドロボットが、人の運動の転移(みまね)学習することで、人並みの実時間運動性能を達成した。
ヒューマノイドロボット開発の背景と課題
高齢化や労働者人口の減少が進む中、人と同程度の自由度を持つヒューマノイドロボットの安全かつ安心な利活用は急務となっている。これまで、AIによる物体認識や把持の成功率は向上し、高い運動能力を持つロボットの制御技術も発展してきた。しかし、民生用の安価なモーターを用い、自由度が高いロボットに人の運動をリアルタイムでみまねさせる技術は未だ実現されていない。
「サイボーグAI」開発プロジェクトの詳細
2020年度からNEDOがATRに委託し、京都大学や産総研と連携して進めてきた本事業では、人と同程度の俊敏な身体性と実時間での意思決定能力を持つヒューマノイドロボット搭載用AI「サイボーグAI」の基盤技術開発を目指している。これに伴い、京都府精華町のATR敷地内に「ロボットスケートパーク」と呼ばれる実験環境を整備した。ここでは人の脳波や筋電、モーションキャプチャなどの生体信号を同時計測しながら、ヒューマノイドロボットの学習実験を並行して実施する。
実験成果
今回の成果では、「サイボーグAI」搭載ロボットが人の複雑なスケートボード運動をみまね学習し、前後・左右方向の身体制御や体軸の傾きからの回復など全身の動きを再現した。これにより、スラローム運動などの難易度の高い運動を転倒せずに実時間で行うことが可能となる。ロボットは人と異なる身長や体重を考慮し、単純なコピーではなく自身に適した動きに修正しながら学習している。
NEDOとATRは、本事業の成果を基に、介護・介助・リハビリや個別輸送・運搬など労働集約性の高い分野での応用技術開発を進めるとしている。
この記事を読んだ人におすすめ
-
月面で自律的に任務を遂行する変幻自在なAIロボット試作機 大阪・関西万博で展示実演へ 内閣府ムーンショット
-
指先の触覚情報を手首で計測、他者に伝える双方向リモート触覚伝達システムを発表 NEDO・産総研・東北大学・筑波大学・Adansons
-
サイボーグ型ロボット装着者が「動かす意志」を持つことで脳の高次運動野が活性化、筑波大学が世界初実証 臨床応用に期待
-
産総研グループとAIST Solutionsが連携、社会課題解決に挑むDeep Techスタートアップ支援プログラム始動
-
脊髄損傷の回復に期待 CYBERDYNEの装着型ロボット「HAL」が唯一の治療装置と確認
-
人間とロボットが相互に触覚データを収集・活用する「Hapto AI構想」を公開 東京大学発スタートアップのcommissure
-
【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で
-
人件費削減の救世主?次世代ドローンAIプラットフォーム「AIRPHA」α版リリース
-
通信・ロボット・AIを起点にした空間を支援!「KDDI Smart Space Design」提供開始
-
大規模施設や複雑環境の清掃を革新!AI搭載清掃ロボット「PUDU MT1 Max」