既報の通り、川崎重工(カワサキ)は、感情生成エンジン等の技術を持つcocoroSBと協力して、人工知能技術(AI)を活用したモーターサイクルの開発に取り組んでいる。
(「人工知能でライダーと通じ合う、人格を持ったモーターサイクルの開発にカワサキが着手 cocoro SBが開発協力」参照)
同社が開発するAIは、ライダーのモーターサイクルライフを豊かにすることをコンセプトとしている。
オートバイがライダーと会話しながらマシンセッティングを提案する様子や、家族とのコミュニケーションをサポートするなど、感情や個性をもったバイクとツーリングを楽しむ様子のストーリー動画を公開した。
オートバイは自身の「サスペンション・マネジメント・システムをアップデートしたので一緒に走りませんか」とライダーに提案する。
街中のブレーキを多用するノロノロ運転が嫌だな、とライダーがつぶやくと、オートバイが「少しスピードを落として走ってみてください、次の信号を青で抜けられますから」とアドバイスをくれたり、更には「次の見通しの悪い交差点で右からクルマが出てきますよ」と教えてくれるので、事故を未然に防ぐことができる。

「バイクに予知能力が?」と感じるかもしれないが、完全な夢物語ではない。
近い将来、自動運転車の普及が見込まれているが、自動運転車を実現するには、無人で運転するクルマを開発するだけでなく、道路やカーブミラー、信号機やその他の装置とクルマ、更にはクルマ同士で通信することで、ドライバーからは見えない位置の情報を取得したり、事故を未然に防ぐ計画が織り込まれている。
そのため、バイクが先の交差点やカーブの先の情報を得ることも夢物語とは言えない。ただ、もちろんインフラ整備が伴うため、そのようなクルマ社会の実現も簡単な話ではない。
ワインディングロードに入るとオートバイと会話をしながら、軽快なツーリングを楽しむ様子も描かれている。

■AI(人工知能)を活用したモーターサイクルの紹介(英語版)
愛車と会話をする未来のモーターサイクルライフルのイメージ動画の日本語字幕版はカワサキのホームページ内が公開されている。
ぜひ体感して欲しい。
■AI(人工知能)を活用したモーターサイクルの紹介ムービーを公開
http://www.khi.co.jp/news/detail/20161122_1.html





