ロボカップ公式ページの最新インタビューは千葉工大と愛知県立大学院の学生「ポイントは機械学習」

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • ロボカップ公式ページの最新インタビューは千葉工大と愛知県立大学院の学生「ポイントは機械学習」
  • ロボカップ公式ページの最新インタビューは千葉工大と愛知県立大学院の学生「ポイントは機械学習」

ロボット競技の世界大会「ロボカップ2017名古屋世界大会」の開催まで、あと2ヶ月と少しに迫っている。
ロボカップ2017の公式ホームページでは、ロボカップ出場経験があり、今年の名古屋世界大会への出場も予定している大学生のインタビュー記事を掲載している。

登場しているのはいずれも男子学生で、千葉工業大学(CIT) 学生 CIT Brainsチームリーダーの関 遥太さんと、愛知県立大学大学院 Camellia Dragonsチームの日髙 憲太さんだ。

千葉工業大学(CIT)の関 遥太さん


愛知県立大学大学院の日髙 憲太さん

CITの関さんは、ロボカップサッカー、ヒューマノイドのキッドサイズに出場予定。
一方、愛知県立大学大学院の日髙さんはロボカップサッカー、標準プラットフォームリーグ、ソフトバンクロボティクスのNAOを使ったリーグに出場予定。
インタビュー記事では、ロボットサッカーのレベルアップに重要な技術としてふたりとも「機械学習」を挙げている。
ただし、ロボットを改造(制作)できるキッドサイズの関さんはGPUコンピュータボードを搭載してディープラーニングを研究、一方、ロボット自体の改造がルール上許されない標準プラットフォームの日髙さんは負荷の高いディープラーニング以外の機械学習で技術のステップアップを模索、とアプローチは異なる。
出場選手であり、かつ学生たちのインタビュー記事は、下記のURLで閲覧することができる。

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集