Amazon Echoや、Google Homeなどの新しいデバイスを何と呼ぶべきなのか・・・。
2017年11月にロボスタにて「Amazon EchoもGoogle Homeも「AIスピーカー」ではなく「スマートスピーカー」だ。」としてこの用語の現状について解説した。
そこから4ヶ月たった今、世の中的にどうなっているのかを改めて調査したのでお伝えする。
Googleトレンドでの検索回数推移は?
検索キーワードのトレンドを調べることができるGoogleトレンドを使って、検索回数推移の比較を行ったデータが以下の通り。
日本の過去12ヶ月のデータは、2017年10月頃に「AIスピーカー」がピークとなった。これはTVや新聞で報道された影響だろう。現在はそのマスメディアでの報道が減ったことでネットメディアで使われる「スマートスピーカー」が主流となった。しかし、検索数自体がピークから大きく減少している点も見逃せない。
アメリカ、もしくはすべての国を対象にすると「AI Speaker」は以前よりほぼ使われない。一方「smart speaker」の検索は日本と異なり、基本的に右肩上がりなのがわかる。
Google検索結果数では?
日本でのGoogleのWEB検索の結果、ヒットしたページ数を以下まとめた。
2017年11月 約 1,700,000 件
2018年 3月 約 2,230,000 件
「AIスピーカー」(半角英数字)
2017年11月 約 921,000 件
2018年 3月 約 1,190,000 件
「AIスピーカー」(全角英数字)
2017年11月 約 618,000 件
2018年 3月 約 1,190,000 件
ヒット数で見ると「スマートスピーカー」が「AIスピーカー」よりも多い。またその傾向は一段と加速した。ニュースサイト、ブログ記事などで話題になることは増えており、検索ヒット数の増加は著しいことがわかる。
僕はこう思った:
またタイミングみて、継続調査します。
ロボスタ / Amazon Echo