Android ThingsはGoogleが開発したIoTデバイス向けOSで、名前の通りAndroidをベースに小規模にしたもの。開発者はAndroid Thingsを使うことで、組み込みシステムの設計に関する事前知識なしに、既存のAndroid開発ツール、Google APIやリソースを活用できる。
2016年終わりにAndroid Thingsの開発者向けプレビュー版が公開されていたが、本日Android Things正式版となるバージョン1.0のリリースが公式ブログで発表された。
既に開発者によるSDKダウンロード数は100,000を超えて使われてきており、フィードバックに協力した開発者も10,000人を超えるという、IoT業界注目のOSだ。
サポートするモジュール
今回のAndroid Things 1.0正式リリースに併せて、システムオンモジュール(SoM)のNXP i.MX8M、Qualcomm SDA212、Qualcomm SDA624、MediaTek MT8516のサポートも発表された。これらのモジュールは3年間のアップデートを保証するという。
また既に開発者向けプレビュー版でサポートされていたRaspberry Pi 3 Model BとNXP i.MX7Dは引き続きサポートされるが、NXP i.MX6ULはサポート対象からはずれる。詳しくはサポートデバイス一覧を参照いただきたい。
セキュアなソフトウェアアップデート
IoTデバイスにとって重要なセキュリティ対策として、OTA(Over-the-Air)によるソフトウェアアップデートが適宜提供されるのも特長になっている。安定性向上とセキュリティパッチのためのアップデートはデフォルトですべてのデバイスで自動更新される。
なおソフトウェアアップデートのためのAndroid Things Consoleの使用は、非営利目的で100台のアクティブデバイスに制限される。商用デバイスをリリースする場合は、Googleとの別途契約して端末制限台数を解除する必要がある。
Android Thingsを使ったデバイス
今後Android Thingsを使ったデバイスがいくつも登場予定だという。今年の夏に出荷される予定のLenbo、LG、JBLのスマートディスプレイがそのプロダクト例だという。