「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中
  • 「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中
  • 「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中
  • 「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中
  • 「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中
  • 「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中
  • 「ドコモとデザイン」展を見てきました「ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか」10月27日まで開催中

東京ミッドタウン ガレリア地下一階 アトリウムで、10月18日から10月27日までNTTドコモ主催による「ドコモとデザイン」展が開催されています。

公式サイトを見ると以下のようにイベント紹介が書かれていましたので見に行ってきました。


いままで一般公開したことのないスマートフォンなどの「プロトタイプ」や「スケッチ」を数十点展示します。プロダクトの「あるべきすがた」を追い求め、デザイン試作を繰り返し、新しい商品を生み出してきました。

ドコモが何を考え、どう取り組んでいるか。実際に触れられるものを通して「ドコモが考えるプロダクトデザイン」をぜひ感じて下さい。(ドコモとデザイン docomo × design



会場の様子


会場は写真撮影OKです


どのようにプロダクトがつくられているか、このように解説されています


こちらは「引き算のデザイン」です。プロダクトのできる課程を知れるのはとても興味深いです


常に身の回りにあるプロダクトなので「使う人に寄り添うデザイン」には納得です


会場にはこういったデッサンもありました


「変化する、持ちやすさ」とはどういうことでしょうか?


様々な大きさのモックです。こちらは手にとってOKだそうなので、実際に持って確かめてみます


こちらは一番小さなモックです


こちらは一番大きなモックです。実際にそれぞれ持ってみると異なる印象を受けます


「色と素材と質感」です


ファブリックのサンプルがありました。確かに布が使われている電子機器は人との距離が近くなる印象がありますね


「黒」と言っても様々な色の黒が存在します。こちらは是非現地で実物を見て確かめていただきたい


多くの色のモックは壮観です



シンプルマイクのプロダクトデザイン


シンプルマイクのプロダクトデザインのコーナーもあります。最初はいくつかの候補があったようです


そこから様々な視点で考えられ、実際に製品となっていきます


最終的な製品がこちらです


会場には大人が座れるサイズのシンプルマイクソファーがありました。実際に座ることができますよ


会場全景です

私達が日常的に使っているスマートフォンや様々なプロダクトができるまでに、いろいろな試行錯誤があり、そこには哲学が込められていることを知ることができました。興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。


ドコモとデザイン

日時
2019年10月18日(金)~10月27日(日) 11:00~21:00

会場
東京ミッドタウン ガレリア B1F アトリウム

料金
無料

主催
株式会社NTTドコモ

《北構 武憲》

関連タグ

北構 武憲

北構 武憲

本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集