ラピュタロボティクス 東京・木場に新オフィスをオープン 約400㎡のピッキングアシストロボット用デモ施設を併設

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • ラピュタロボティクス 東京・木場に新オフィスをオープン 約400㎡のピッキングアシストロボット用デモ施設を併設

ロボティクスプラットフォームを提供するラピュタロボティクス株式会社は2022年6月28日、東京都江東区木場に約400㎡のデモ施設を併設した新オフィスを正式にオープンしたことを発表した。

デモ施設を併設した新オフィスをオープン

近年物流業界では少子高齢化による労働力不足のなか、EC需要の急拡大に起因する小口配送の増加も重なり一人あたりの業務量が増加している。さらに物流業界の“2024年問題”として、ドライバーの時間外労働に上限規制が適用されるなど、運送業や倉庫業における自動化ソリューションを活用した省力化・省人化への需要がますます高まりつつある。
そうした需要の高まりを受け、今回ラピュタロボティクスは東京都木場駅の付近に、既存のオフィスの約2倍の広さのデモスペースを有する新オフィスをオープンした。
新たなデモスペースでは約20~25台のピッキングアシストロボットが常備されている。また、同社は国籍を問わず各専門分野のプロフェッショナルが合計約120名働いている。そうした社員に向けてベジタリアンフードなど多国籍な社員の食文化や価値観に配慮したメニューを用意した社員食堂「Gina’s Lounge」も開設している。


ラピュタロボティクス株式会社について

ラピュタロボティクスはアインシュタインをはじめ、数々の著名研究者を輩出しているチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)発のベンチャー企業。「ロボットを便利で身近に」(Making robotics attainable and useful for anyone)をビジョンに掲げ、最先端の制御技術およびAI技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」の開発や、当該プラットフォームから開発された協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」などのソリューション提供・運用支援を積極的に進め、2022年4月に約64億円の資金調達を実施。累計調達額は約106億円に到達した。

《山田 航也》
山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。