JPMCは自社が運用する賃貸住宅において、ライナフが提供する「スマート置き配」を1都3県、大阪府、愛知県の賃貸用居住物件36棟(1148戶)で試験導入する。
「スマート置き配」の導入により、オートロック付きマンションにおいて、届け先の不在時に「玄関前」などに置き配を行うことができるようになる。
「スマート置き配」試験導入の背景
人々のライフスタイルが変化する中、EC利用拡大に伴い宅配便の取扱個数が5年間で約9.3億個(+約23.2%)増加しており、国土交通省では「総合物流施策大綱(2021 年度~2025年度)」において宅配便の再配達率の削減目標(2020年度10%程度→2025年度7.5%程度)を設定し、その削減に取り組んでいる。
しかし、2021年10月の宅配便再配達率は約11.8%にのぼり、引き続き再配達削減に向けた取り組みが求められている。再配達はCO2排出にも繋がっており、SDGs(持続可能な社会の実現)などの観点からも再配達の削減は重要な社会課題とさえなっている。
2024年4月には働き方改革関連法によりトラックドライバーの労働時間の上限設定、いわゆる「2024年問題」が控えており。配達コストの増加も懸念され、配達の効率化や労働環境の改善を意識したサステナブルな物流が注目されている。そのため、コロナ禍の新しい生活様式に対応した利便性の高い配達方法の一つとして、非対面・非接触である置き配が徐々に浸透してきている。
一方で、オートロックエントランスのある物件ではセキュリティの問題から玄関前の置き配の利用は難しく、宅配ボックスが設置されている住宅においても収容数に限りがあり、満杯時には使用することができず再配達になるなどの課題がある。
そこで、オートロックエントランスのある物件へライナフが提供する「スマート置き配」を導入し再配達削減を実現することで、物流業界の労働環境改善やCO2削減などの課題解決を図り、さらには入居者様の利便性向上に貢献できるとし試験導入を決めたとしている。
「スマート置き配」について
「スマート置き配」は、オートロック付きマンションに、エントランス用スマートロック「NinjaEntrance(ニンジャエントランス)」を設置。共用エントランスの鍵をデジタル化することで、配達員が部屋の前など、受取側があらかじめ指定した場所で荷物を届けることができるサービスとなっている。
「スマート置き配」は、配送パートナーごとに認証された配達員のみが入館できる仕組みになっているため、エントランスの解錠履歴は全て記録される。マンションオーナー・管理組合・管理会社様の「初期費用」、「月額費用」、「工事費用」などは全て無料となっている。
今後は対象住棟ごとに順次デバイス取付工事を開始し、工事完了後約2週間後からサービス提供を開始するとしている。
「スマート置き配」試験導入に向けてコメント
JPMCが運用する賃貸住宅において、ライナフが提供するサービス「スマート置き配」を試験導入するにあたり、両社がコメントを寄せている。
JPMCグループ CFO 服部聡昌 氏
ライナフ社のスマート置き配の試験導入により、ロジスティック産業の直面する労働問題の解決及びCO2削減による持続可能な社会実現に寄与するとともに、入居者にとっても利便性の高い住環境の提供に努めてまいります。
ライナフ 代表取締役 滝沢潔 氏
ECサイトの利用は、今後もさらに増加すると見込まれます。「スマート置き配」は入居者満足度向上になる上、再配達という「無駄」を阻止し、ラストワンマイルの課題解決策として提供を広げてまいります。