無人VTOL機で物資を輸送するプラットフォーム構築 川崎重工の最新実証機「K-RACER-X2」を投入、標高3,100m の山小屋へ100kg の貨物を輸送可能

モビリティ 空中モビリティ
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 無人VTOL機で物資を輸送するプラットフォーム構築 川崎重工の最新実証機「K-RACER-X2」を投入、標高3,100m の山小屋へ100kg の貨物を輸送可能

長野県伊那市が令和3年度から取り組んでいる「無人VTOL機による物資輸送プラットフォーム構築プロジェクト」に参画する川崎重工は、最新実証機「K-RACER-X2」を投入し、伊那スキーリゾートにて飛行試験およびデモ飛行を実施した。

山小屋への物資輸送スキーム構築を目標

国内山間地では労働人口減少などにより輸送能力が減る一方、山小屋への物資輸送やさまざまな公共インフラの維持および更新などの需要は堅調であることから、物流インフラが維持できなくなるリスクが高まっている。
本プロジェクトは、川崎重工が開発するVTOL 無人機「K-RACER」を使い、山小屋への物資輸送スキームを構築することを目標としている。
これまで通信品質や自然環境の調査、事故リスクの検討などを行うとともに、飛行ルートの策定を進めてきた。
今回、メイン・ローター直径を5mから7mとしたことなどにより標高0mでのペイロードを100kgから200㎏へ大幅に向上させた実証機「K-RACER-X2」を投入し、麓から山小屋まで物資を輸送する実証実験を通じてサービス能力の検証を行う。
なお本スキームは、同様の課題を抱える全国の自治体や関係団体に水平展開が可能な汎用性・拡張性を持ち、持続可能な社会の実現に貢献する。

K-RACERについて

有人ヘリコプターによる荷揚げ業務を代替することを目的として、川崎重工が開発中の無人VTOL機。
実証機「X2」は、旧型「X1」をベースに、山間地での物資輸送により一層適した形態・仕様に改善されたもので、標高3,100m の山小屋へ100kg の貨物を輸送可能となっている。

K-RACER-X2 基本仕様
メイン・ローター直径7m
最大ペイロード200㎏(標高0m)、100kg(標高3,100m)
駆動方式レシプロ・エンジン
燃料ハイオクガソリン
航続距離100km以上
連続運用可能時間1時間以上


事業体制(令和5年度)



《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集