今年もFIA世界ラリー選手権(WRC)「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」を愛知・岐阜で開催される。期間は2025年11月6日(木)から9日(日)までの4日間。4年連続で愛知・岐阜で開催される本大会のコンセプトは『体感するラリー』。
山岳と市街地を合わせて16か所の観戦エリアが用意され、ラリーカーを整備するチームの拠点「サービスパーク(豊田スタジアム)」などのチケットが発売される。チケットは先行抽選予約の申込みが2025年8月12日(火)まで。開催地の住民向け先行抽選(8/16~19)を経て、一般先着販売は2025/8/23(土) 10:00~。(チケット情報はこちら(チケットぴあ))
2025年7月17日、池袋で開催概要発表会が実施され、約70名の報道関係者が集まった。発表会には、ゲストにラリードライバーの新井敏弘さん、コ・ドライバーの梅本まどかさん、MCにピエール北川さんが登壇。更に、アニメの聖地らしく「頭文字D」の藤原拓海役で知られる声優の三木眞一郎さんもゲストで登場した。
ラリージャパン2025実行委員会会長を務める太田稔彦豊田市長は「競技の魅力」「ラリーと地域一帯の盛り上がり」「観戦者のラリーへの参加感」の3つのコンセプトでラリーの楽しさを体感することで、ラリーへの理解を深め、共感や楽しさを創出、ラリー文化の醸成を高めたい」と語った。
今年の「ラリージャパン2025」主な変更点(見どころ)
市街地コースSSSはラリージャパン史上初の試み
昨年と比較して、最も大きな変更点は、豊田スタジアムのピッチ上(サッカーグラウンド)に敷設されていた特別コースが今年はなくなったこと。その代わり、今年は夜間の豊田市街を疾走して豊田大橋でフィニッシュする初の「市街地」での豊田市SSS(スーパースペシャルステージ)が見どころのひとつになる。
鞍ヶ池公園のシェイクダウン+SSS
ラリーカーのセッティングやメンテナンスを行う拠点サービスパークが設営されている豊田スタジアムに近い鞍ヶ池公園では毎年シェイクダウンが行われる。シェイクダウンとはセッティングを確認するためのいわゆるテスト走行(試走)のこと。
本番の前に行われるものの、本番前のチェックのためほぼ本気の走行が見られることと、通常のスペシャルステージ(SS)では、1台が1回ずつ走るのみだが、シェイクダウンは鞍ヶ池公園を走った後も、豊田スタジアムのサービスパークに戻り、セッテイングを変えて再度、鞍ヶ池公園のコースを走行して走りをチェックするなど、お気に入りのドライバーやチームの走りが何度か見られるチャンスがある。
また、「ラリージャパン2025」では鞍ヶ池公園がシェイクダウンのあと、スーパースペシャルステージ(SSS)として1本目の本番走行の舞台となる(11月6日(木))。
季節はずれの桜とラリーカー、岡崎中央総合公園でのSSSを昼間に開催
他にも、四季桜で知られる豊田市小原地区の小原SSを新設。また、昨年は夜間に走行した岡崎中央総合公園での岡崎SSSが、一昨年と同様に日中での開催に変更される。
また、伊勢神トンネルSSは昨年と逆走するコースとなっている(トンネル内やトンネルすぐの周辺に観覧エリアや撮影スポットはない)。
オープニングセレモニーは豊田市駅前で開催
昨年までは豊田スタジアムの特設コースで行われていたオープニングセレモニーが、今回は11月6日(木)に豊田市駅前で初開催。ラリーカー50台が豊田市駅前に集う迫力の光景が見られそうだ。
その他、見どころや観戦情報など、続報が入り次第、ロボスタでもお伝えしていくのでお楽しみに。