ロボットスタート株式会社の記事一覧(27ページ中27ページ目)

ロボットスタート株式会社

ロボットスタート株式会社

ロボットスタートはネット広告・ネットメディアに知見のあるメンバーが、AI・ロボティクス技術を活用して新しいサービスを生み出すために創業した会社です。 2014年の創業以来、コミュニケーションロボット・スマートスピーカー・AI音声アシスタント領域など一貫して音声領域を中心に事業を進めてきました。 わたしたちの得意分野を生かして、いままでに市場に存在していないサービスを自社開発し、世の中を良い方向に変えていきたいと考えています。

火炎放射でサンドイッチを作る【Maker Faire Tokyo 2014 ①】 画像
その他

火炎放射でサンドイッチを作る【Maker Faire Tokyo 2014 ①】

MakerによるMakerのためのイベント
11月23日~24日、東京ビッグサイトにて『Maker Faire Tokyo 2014』が開催されました!
メーカーフェアは、コンピューター技術者向けの専門書などを発行する出版社のオライリー・ジャパンが主催する「Maker(作り手)」たちの発表の…

【わくわくする未来】ロボットが将来、家族になる。 画像
その他

【わくわくする未来】ロボットが将来、家族になる。

ロボットがすぐ側で活躍する未来。
人工知能をもったロボットが活躍する場を目にする機会が増えたと思いませんか?
最近では、IBMの「Watson」のように、人間のクイズ番組に出演し、同じ条件で勝つことができるまでになってきています。このようなテクノロジーが一般…

【福岡】入場無料でロボット体験「ロボスクエア」が熱い! 画像
その他

【福岡】入場無料でロボット体験「ロボスクエア」が熱い!

ロボットに出会うまち・福岡
創業特区やLINE福岡の設立など、最近様々な話題を集めている福岡市。
そんな福岡市が実はロボットの街だということをご存知でしょうか?
福岡市は「ロボット開発・実証実験特区」として北九州市と共同でロボット開発に力を入れており、

どうなる?介護ロボットの将来。 画像
その他

どうなる?介護ロボットの将来。

より安く、より小さく。
いま、介護ロボットに注目が集まっています。高齢化でニーズが高まる中、国内での開発が進んでおり、これから本格的な普及が進んでいくようです。
2015年に介護ロボットが介護保険の対象に入ることもあり、近いうちに20億円を超える市場になる…

ロボットを作った女子大生から見習うべき行動力【ロボットデザインフォーラム】 画像
その他

ロボットを作った女子大生から見習うべき行動力【ロボットデザインフォーラム】

フォーラム参加者だけが知った、女の子のロボットへの情熱。
現在開催中の東京デザイナーズウィークにて、26日、ロボット業界のクリエイターが登壇する『ロボットデザインフォーラム』が開催され、ROBIやエボルタを手がけたロボットクリエイターの高橋智隆さんや民間月…

動物ロボットは次世代のペットになり得るか、考察してみた。 画像
その他

動物ロボットは次世代のペットになり得るか、考察してみた。

素晴らしく精緻な動物ロボットは次世代のペットとなり得るか?

カンガルー型ロボット、トンボ型ロボット、鳥型ロボット。これらはすべてドイツのFesto社が開発したロボットです。空気圧機器の世界トップメーカーであるFesto社は、動物の生態を研究しそれをロボットに…

【JAPAN ROBOT WEEK 2014】ロビジュニアが初お披露目。 画像
ロボット

【JAPAN ROBOT WEEK 2014】ロビジュニアが初お披露目。

ロビジュニア、かわいいです。

国際展示場で10月15日~17日に開催中の『JAPAN ROBOT WEEK 2014』にて株式会社タカラトミーが来年発売予定のRobi Jr.(ロビジュニア)のデモンストレーションをおこないました。
ロビジュニアはディアゴスティーニ・ジャパンが発行し…

ロボット in CEATEC2014 画像
イベント

ロボット in CEATEC2014

幕張メッセに行ったらロボットがいました。

10月7日~11日の5日間、千葉県・幕張メッセにてCEATEC2014が開催されました。CEATECはアジア最大級を誇る情報・通信・映像などの分野の先端技術の発表やデモンストレーションをおこなう展示会で、毎年幕張メッセにて開催さ…

【ロボット×街】Romo in SHIBUYA 画像
その他

【ロボット×街】Romo in SHIBUYA

ロボットROMOを連れて、散歩に出かけてみました。

RomoはRomotive社(米サンフランシスコ)が開発した、エデュケーションロボットです。2014年7月24日に日本での発売も開始されており、東京の日本科学未来館や原宿にあるHYPER MARKETさんで販売されています。
iPhon…

2020年東京ロボット五輪なるか? ロボット競技大会のおさらい 画像
その他

2020年東京ロボット五輪なるか? ロボット競技大会のおさらい

2020年に、世界中のロボットを集めロボットの技能を競う”ロボットオリンピック”を開催したい。

2014年6月、工場や介護施設などのロボット活用現場を見学した後、安倍首相はこのように語りました。
2020年といえば東京オリンピックが開催される年。その年に照準を…

【INFOGRAPHIC】2035年、ロボットの市場規模が12倍!! 画像
その他

【INFOGRAPHIC】2035年、ロボットの市場規模が12倍!!

インフォグラフィックから見えてくる、国内ロボット市場の成長性とは。

今年8月1日にNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が発表したロボット白書を改めて見返してみると、今後のロボット分野の市場規模の大幅な拡大が見えてきます。
今回は同書…

第6回 ロボット大賞が決定! 画像
その他

第6回 ロボット大賞が決定!

第6回ロボット大賞が発表されました。

経済産業省は、将来の市場創出への貢献度や期待度が最も高いロボットに贈られる『第6回ロボット大賞』の受賞ロボットを発表しました。同賞では過去に、株式会社タカラトミーの『i-SOBOT』や、日本一の金持ち企業として有名な山…