「ロボットのほん」出版記念イベントが開催されました!
8月23日(火)、東京・朝日新聞メディアラボにて、とのさまラボの西田寛輔さんとロボットパートナーの太田智美さんが中心となって刊行されたロボットの技術書「ロボットのほん」の出版記念イベントが開催されました。
お酒を飲みながらのイベント
関連記事
【速…
Jiboの日本語版は2017年に発売予定 オリジナルの動きや感情表現も
コミュニケーションロボット「Jibo」の開発を行うJibo,inc.は、本日、クラウドファンディングサイト「Indiegogo」を通じてJiboへの支援を行ったサポーター向けにメールを配信し、Jiboの日本語対応版を2017年に発売予定であることを明かした。
前回のメールでは、アメリ…
富士ゼロックスが開発を進めるロボット「ROX(ロックス)」とは?
先日開催された「Maker Faire Tokyo 2016」にて、富士ゼロックスが開発中の新しいロボット「ROX」を見てきました。今回の記事では、ROXの概要をご紹介したいと思います。
関連記事
Maker Faire Tokyo 2016でいろんなロボットとかを見てきました (1)/(2)/(3…
まるでゴジラのような恐竜型ロボット「ハロー!ダイノ ネオ」レビュー
皆さんこんにちは。突然ですが、「シン・ゴジラ」はご覧になりましたか?
私の感想は、巡り巡って、「庵野さんすげーなぁ」でした。まだ見ていない方も多いと思うので内容については触れませんが、是非映画館でご覧になってもらいたい作品です。
で、なぜこんな前置き…
障害のある学生たちにICT教育を行う「DO-IT Japan」でソフトバンクがPepper講義
8月7日-11日に東京大学先端技術研究センターで開催された、障害のある若者の大学進学・就職を支援する大学体験プログラム「DO-IT Japan」の夏季体験プログラム「DO-IT Japan2016」にて、小学生から高校生を対象にした「Pepperのプログラミング教室」が開催された。
DO-…
Pepperが図書館で質問回答。全国で運営する500館へのPepper導入を目指す図書館流通センターの取り組みとは
IBM Watsonと連携したPepperが、図書館に導入された。導入を行ったのは、江戸川区立篠崎図書館。都営新宿線篠崎駅と直結している好立地にあり、複合施設内にはカフェやスーパーマーケットが併設されているなど、幅広い年代が利用しやすい図書館だ。
Pepperはそこで図書…
【ロボホンアプリレビュー】新作アプリ「伝言メモ」&ロボホンアップデート
今週水曜、ロボホンのアップデート(ver1.02)が行われ、そして木曜には待望の新作アプリ「伝言メモ」がリリースされました。
今回の記事ではこれらをレビューしていきたいと思います。
腕立て伏せ
アップデートで幾つかの機能が追加されていますが、その中でも”…
【まるでコ○助】ちょっと生意気なロボと会話できる、AI搭載スマホアプリ「SELF」使ってみた!
スマホアプリの「SELF」をご存知ですか?
これは、画面の中の人工知能搭載のコ○助みたいなロボットが、ユーザーの状況を計算、推測を行い、話しかけるアプリです。ユーザーの生活サイクルを理解し、遅刻を察知したり、深夜に外にいれば体調を心配したり、家で眠れない…
【速報】Pepper海外初進出、「台湾」で法人向け販売開始!
ソフトバンクロボティクスホールディングス株式会社の人型ロボット「Pepper」が、フォックスコン・テクノロジー・グループ(以下「フォックスコン」)の子会社である Perobot 社(本社:台北市)を通じて、2016年7月25日から台湾で法人向けに販売されることが発表された…
ソフトバンクから販売の犬型ロボット「Meet CHiP」、飼い主とのコミュニケーションを主眼に
ソフトバンクは、同社運営のIoT製品を販売するプラットフォーム「+Style」を通じて、今月新たな犬型ロボット「Meet CHiP(ミート チップ)」の販売を開始した。「Meet CHiP」は、香港のロボットメーカー「WowWee」が開発したペットロボット。WowWeeは約13年間ロボットの…
オーストラリアの世界初の牧畜ロボット「SwagBot」は、川を越えて牛を追いかける
The University of SydneyAustralian Centre for Field Roboticsは、世界初となる牧畜ロボットを開発、動画を公開しました。
牧畜では、放牧している牛や羊を餌場まで誘導することが大切です。一定の場所に留まれば、草は食べ尽くされ餌がなくなり、牛や羊の成長を妨げ…
「第28回全日本ロボット相撲大会」は9月開催! 全国大会は12月18日、今年も国技館で
7月12日、富士ソフト株式会社は、「第28回全日本ロボット相撲大会」の開催概要を発表した。
ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技。「全日本ロボット相撲大会」は、ロボット作りを通して『ものづくり…