自動配送ロボット(9ページ中9ページ目)

スマートロボティクスが自律走行型AMRのベースモデル「SR-AMR」を発表 画像
ロボット

スマートロボティクスが自律走行型AMRのベースモデル「SR-AMR」を発表

スマートロボティクスは、自律走行型AMRのBaseModel「SR-AMR」を発表した。
LiDAR(レーザーセンサー)を搭載し、計測した周囲の物体から自己位置推定を行い、目的地までの経路を自動算出、障害物を回避しながら自律走行が可能だ。
また、現場のレイアウトが変更にな…

QBITと森トラストの自動搬送ロボット実証実験(2) 協働ロボット「館内の配送・集荷業務の自動化」の未来 デモ動画を公開 画像
ロボット

QBITと森トラストの自動搬送ロボット実証実験(2) 協働ロボット「館内の配送・集荷業務の自動化」の未来 デモ動画を公開

ロボティクス・サービス・プロバイダーのQBIT Roboticsが、複数メーカーの自動搬送ロボットをクラウドで統合して制御できるクラウド・プラットフォームを開発し、それをもとに「館内配送集荷サービス」をシステム化、6月2日より森トラストと共同で実証実験を行っている…

QBITと森トラストがロボットアームと複数の自動搬送ロボットで「館内の配送・集荷業務の自動化」実証実験 エレベータや自動ドアと連携 画像
ロボット

QBITと森トラストがロボットアームと複数の自動搬送ロボットで「館内の配送・集荷業務の自動化」実証実験 エレベータや自動ドアと連携

ロボティクス・サービス・プロバイダーのQBIT Roboticsは、複数メーカーの自動搬送ロボットとロボットアームをクラウドで統合して制御できるクラウド・プラットフォームを開発、それをもとに「館内配送集荷サービス」をシステム化し、6月2日より森トラストと共同で実証…

ロボットと自動運転イベント「ZMP World 2021/デモウィーク」7月開催、詳細を発表 テーマは「ロボットを社会インフラへ」 画像
ロボット

ロボットと自動運転イベント「ZMP World 2021/デモウィーク」7月開催、詳細を発表 テーマは「ロボットを社会インフラへ」

株式会社ZMPは“世の中に不可欠なインフラの一つとしてロボットがあらゆる場所で人々を支える豊かな社会”を目指し、「ロボットを社会インフラへ」をテーマに「ZMP World 2021」および「ZMP World 2021デモウィーク」の開催について、詳細なプログラムと、同予約サイト…

自律走行ロボットで競う学生対抗「AWSロボットデリバリーチャレンジ」予選トップ通過チームにインタビュー 速く走るポイントは 画像
ロボット

自律走行ロボットで競う学生対抗「AWSロボットデリバリーチャレンジ」予選トップ通過チームにインタビュー 速く走るポイントは

学生たちが自律移動ロボットを走らせて競う「AWS Robot Delivery Challenge」(AWSロボットデリバリーチャレンジ)の予選が4月5日に終了し、決勝ラウンドに進出する10チームが決定した。今回は「初心者部門」が新設され、従来の「カスタマイズ部門」と併せて2つの部門で行…

置き配バッグ『オキッパ』のYperが自動配送ロボットの実証実験を発表 9月下旬に広島県内で走行試験 画像
ロボット

置き配バッグ『オキッパ』のYperが自動配送ロボットの実証実験を発表 9月下旬に広島県内で走行試験

再配達を無くす置き配バッグ『OKIPPA』(オキッパ)を提供するYper株式会社(読み:イーパー)は、新事業である自動配送ロボット事業の第一弾プロジェクトとして広島県のAI/IoT実証プラットフォームの事業構想「ひろしまサンドボックス」のアクセラレーションプログラム「D-…

自律配送ロボット「YAPE」がストックホルムの公道で5Gを活用した配送テスト開始 日本では日本郵便や慶應大と実験した企業 画像
ロボット

自律配送ロボット「YAPE」がストックホルムの公道で5Gを活用した配送テスト開始 日本では日本郵便や慶應大と実験した企業

株式会社DroneFutureAviation(以下、DFA)は自律配送ロボット「YAPE」がスウェーデンのストックホルムの公道で自動配送テストを開始したことを発表した。​

2輪の自律配送ロボット「Yape」
「Yape」はイタリアのハイテクメーカーe-noviaの子会社Yapeによって開発され…

階段や段差などの走破性を重視した「ラストワンマイル向け自動配送ロボット」の開発に東大発AIベンチャーが着手を発表 画像
ロボット

階段や段差などの走破性を重視した「ラストワンマイル向け自動配送ロボット」の開発に東大発AIベンチャーが着手を発表

近年、物流業界は、オンラインショップやEC市場の拡大によりニーズが高まっている一方で、人手不足や労働の激務化などが大きな問題となっている。また、新型コロナウイルス感染症の影響から、利用者はもちろんのことドライバーも常に感染リスクがある。
政府は、このよ…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
Page 9 of 9