株式会社NTTデータは、三菱電機株式会社とともに、「空間ID」をキーにしたデータ流通の第一歩として、モビリティで収集したセンサーデータを利用し、日本電信電話株式会社(NTT)の技術を活用したAIの空調自動制御と連携する施設マネジメントのユースケース実証を2023年1…
近年、宅配サービスの需要の増加にともない荷物の受け取り時間の問題や、置き配による防犯面など居住者が気がかりに思うことも増えている傾向にある。
旭化成ホームズ株式会社は、2023年1月に米国ラスベガスで開催された世界最大規模の技術見本市「CES 2023」に旭化成…
川崎重工業、ティアフォー、KDDI、損害保険ジャパン、menu、武田薬品工業の6社は「遠隔診療と5G自動配送ロボット」の実証実験の様子を1月31日に報道関係者向けて公開した。
東京都「西新宿の課題解決に資する5G等先端技術サービスプロジェクト」の取り組みのひとつと…
川崎重工業、ティアフォー、KDDI、損害保険ジャパン、menu、武田薬品工業の6社は、西新宿エリアで配送ロボットを使った食事と医薬品の自動配送サービスを提供するプロジェクト(実証実験)を実施することを発表した。実証実験の期間は2023年1月23日(月)から 2023年2月10日…
国土交通省(国交省)は、2023年1月24日(火)、国交省が中心に推進している「バリアフリー・ナビプロジェクト」のシンポジウムを開催した。その概要は既に前回の記事で紹介したが、今回はこのシンポジウムの中で、早期から自動運転OS等の開発に取り組んできたティアフォー…
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)とKDDI株式会社は防犯カメラの映像データをAI分析し、配送ロボットが自動で混雑回避や回遊販売を行うフードデリバリーサービスの実証実験を2023年1月11日からJR目黒MARCビルにて開始することを発表した。
実証ではビルに設置さ…
パナソニックホールディングス株式会社は、東京都千代田区の丸の内仲通りや行幸通り等において日本初の公道での完全遠隔監視・操作型自動搬送ロボット単独による販売実証実験を2022年12月1日より実施した。
なお、同実証は、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議…
カリフォルニア州オークランドのスタートアップ企業Cartken(カートケン)の開発した食品配送ロボットが歩道を走りながらコーヒーや食品を配達し、注目を集めている。2019年にた元Googleの4名が創業したCartkenは、StarbucksやフードデリバリーのGrubhub(グラブハブ)を含…
京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)、北海道石狩市、ヤマト運輸株式会社は北海道石狩市緑苑台東地区の一部エリアの公道(車道)で、無人自動配送ロボットを活用した個人向け配送サービスの実証実験を11月8日(火)から開始することを発表した。
実証…
NTTドコモ モバイル社会研究所では、2022年2月に次世代のサービス利用意向に関する調査を実施、同年10月25日に結果を発表した。
同調査によると、今後利用してみたいサービスとしては「自動運転」が3割を超え、どの世代でも男性の方が女性よりも同サービスを利用したい…
一般社団法人日本ロボット工業会は2022年10月に創立50周年を迎える。これを記念して2022年から2023年にかけて、「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」をテーマに、様々な記念事業を進めており、その一環として、「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」に向けて、…
株式会社イグアスは2022年4月に販売代理店契約を締結したShenzhen Pudu Technology Co., Ltd.(以下、PUDU社)が開発・提供するサービスロボットの取扱いラインナップを拡大し、業務用お掃除ロボット「PUDU CC1」を含む新製品全3機種の販売を開始することを発表した。
…