
先日『僕たちは「新しい技術」で生き残る テクノロジーで未来のビジネスをつくる戦略会議』という書籍が発刊されました。
今の労働人口の49%の人がついている仕事は、AIなどによって技術的に代替される可能性が高いと予測されています。そこでテクノロジーを活用してビジネスを推進していく最前線の人たちの頭の中が覗いてみようというのが、この本です。
出てくるテーマは人工知能、人口脳、FinTech、ビットコイン、ビットチェーン、オムニチャネル、コンテンツマーケティング、Iot、ロボットなどなど…。
ロボスタ的にはユカイ工学の「ロボットがインターフェイスになる未来」に注目しました。
2000年代初頭から2015年に至るまでのロボット技術の進化は、小型モーターの開発、リチウムイオン電池の実用化、各種センサーの進化が支えてきました。そして2016年からは無線ネットワークの進化がロボット業界にやってきました。これにより、クラウドベースでのAIの進化の重要度が増してきたのが今の状況です。
この状況を踏まえ、これからのロボットに必要なのはユーザインターフェイスではないか、というような内容について説明がされています。
ロボットスタートは「ロボットビジネスの始め方」についてです。
どうしてロボットに関する会社を立ち上げたのか。そして、ロボットビジネスの可能性について紹介をさせていただきました。ロボットのビジネスをしてみたいという方は、是非ご覧くださいませ。
目次
序章 AI 人工知能の進化でビジネスモデルが一新する
・強いAI、弱いAI LEAPMIND 松田総一
・2つの細胞が無限に増える”人工脳”の可能性 SOINN 長谷川修
【SectionI】Business Model Revolution ビジネスの仕組みが変わる!
第1章 FinTech×AI FinTechは日本に定着するか?
・The FinTech Revolution マネックス証券 ピーテル・フランケン
・三菱UFJグループのFinTech──金融機関のオープンイノベーション戦略 UFJフィナンシャル・グループ 藤井達人
・ビットコインとブロックチェーン bitFlyer 加納裕三
第2章 Marketing×AI オムニチャネルとコンテンツマーケティングの可能性
・無印良品とOisix 顧客時間を可視化する! MUJI passportとOisixのオムニチャネル戦略 オイシックス 奥谷孝司
・接客のオムニチャネル化 24時間パルコというMarketing革新 パルコ 林直孝
・メインデバイスの変化とオムニチャネル化戦略 オムニチャネルは必要か? BBF 安住祐一
・コンテンツ×データで実現する最先端のMarketing インティメート・マージャ― 簗島亮次
・ネット時代のコンテンツの作り方・売り方 ピースオブケイク 加藤貞顕
・作家+エンジニアでコンテンツの未来が変わる コルク 佐渡島庸平
最新技術1 マーケティングを支えるプライベートDMP トレジャーデータ 堀内健后
最新技術2 オムニチャネルを支えるO2OPlatform ブログウォッチャー 萬田大作
最新技術3 企業のデータ活用を促進するセルサービスBIとは
第3章 Hardware×A IoTが変える未来
・ロボットがインターフェースとなる未来 ユカイ工学 青木俊介
・通らないモノに電機を通せ! グローバル・ニッチIoT戦略 Cerevo 岩佐琢磨
・ロボットビジネスの始め方 ロボットスタート 北構武憲
最新事例1 自動運転「ロボットタクシー」実現に向けたZMPの取組 ZMP
最新事例2 ソニーのパーソナルIoTデバイス「MESH」 ソニー 萩原丈博
第4章 Design×AI ウェブデザインの可能性
・ライゾマティクス データドリブンのデザインワーク ライゾマティクス 木村浩康・田中陽
・デザインでコーポレートサイトをブランディングする SFIFTBRAIN Inc. 鈴木慶太朗・安友裕秋
・小さなチームでデザインするということ TYMOTE 村井智
【SectionII Development Evolution 進化するエンジニアリング】
第5章 Team×Development チーム開発の最前線
・ランサーズ 日本最大のクラウドソーシングサービスを支えるチーム開発力 ランサーズ 横井聡
・クラウドソーシングでチームをつくる方法 スタートアップテクノロジー 菊本久寿
・チーム開発を妨げる壁とその壊し方 シーエー・モバイル 大八木晋平
・大企業で強いチームをつくるには? 及部敬雄
・Qiita/Qiita:Teamの開発を通して見つけた、強いチームのつくり方 Increments 東峰裕之
最新事例 大企業に「技術で勝つ」を実現するチーム開発 Connehito 島田達朗
第6章 Service×Development ウェブサービスを支える技術
・サイバーエージェントのゲーム開発スタイルの変遷 サイバーエージェント 白井英
・日本一のフリマサイト メルカリを支えるSRE メルカリ 佐々木健一
・5000万人の予約を預かるトレタの裏側 トレタ 増井雄一郎
・「はてな」は、なぜ老舗ウェブServiceになれたか? はてな 田中慎司
・ヘルスケアサービスを支える技術 FiNC 南野充則
最新事例1 XFLAG(TM)スタジオ発! モンストを支えるインフラのいまとこれから XFLAGスタジオ(ミクシィ)清水勲
最新事例2 DeNAの遺伝子検査 MYCODEを取り巻く技術 DeNAライフサイエンス 城戸忠之
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません
ABOUT THE AUTHOR /
北構 武憲
本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。