トヨタやNASAが先行試用、VRの未来の活用法「Holodeck」とは? NVIDIA基調講演で紹介
2017年12月15日
By 神崎 洋治

2017年12月12日~13日、NVIDIAは開発者向けイベント「GTC Japan 2017」を開催した。2日目の基調講演には、創業者 兼 CEOのジェンスン・フアン氏が登壇し「新しいコンピューティングの時代」について語った。
そして、講演の冒頭に紹介したのが「Holodeck」(ホロデッキ:英語読みはホロデック)だった(写真上)。
この「Holodeck」とは・・いったい何なのか?
この記事を読んだ人におすすめ
-
バーチャルヒューマン「Ria」オムロンのCT型X線自動検査装置でAIアバターに起用 「NVIDIA GTC 2025」で公開
-
【フィジカルAI最前線】NVIDIA「GTC 2025」で発表されたヒューマノイドロボット開発とデジタルツインの未来、開発基盤を総まとめ
-
ヒューマノイドやデジタルヒューマン、医療分野でNVIDIAの最新ロボット基盤の活用事例 ユビタスがマッケイ記念病院と共同開発
-
NVIDIA支援のスパコン、欧州最速を省エネで実現 AI、量子コンピュータ、デジタルツイン用途を牽引
-
NVIDIAのヒューマノイド開発基盤「GR00T」ヒト型ロボット開発効率が飛躍的に上がる理由【動画解説】Cosmosとドリーム
ABOUT THE AUTHOR /
神崎 洋治
神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。