ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!

その他 その他
<p><a href=
  • <p><a href=
  • ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!
  • ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!
  • ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!
  • ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!
  • ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!
  • ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!
  • ソニーモバイルの「Xperia Hello! SDK 勉強会」が開催されました!

7月30日、ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社はコミュニケーションロボットXperia Hello!の企業向け専用アプリケーションを開発できる「Xperia Hello! SDK」の提供を開始しました

これによりビジネス用途で自由にXperia Hello!のアプリケーションを開発することが可能になりました。
発表の翌日、7月31日にさっそく品川のソニー株式会社本社でXperia Hello! SDK勉強会が開催されたので、その様子をお伝えします。


ロボスタ勉強会ということで、司会進行とモデレーターは、ロボスタの西田が行なった

会場はこちら、ソニー株式会社の本社にある会議室です。


会場では参加者にコーヒーやお菓子などが振る舞われました。



Android搭載プロジェクター「Xperia Touch」がお品書きの案内


Welcome to Xperia Hello! World

まずはソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 倉田さんから「Welcome to Xperia Hello! World」という題目で「Xperia Hello!」を紹介。


ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 第3ビジネスユニット シニアテクニカルプロデューサー 倉田宜典氏

自己紹介は、倉田さんがXperia Hello!と並行して担当しているバーチャルアナウンサー沢村碧(さわむら みどり)さんが行いました。


倉田さんはソニー入社後、HomeAudioの組み込みソフトウェアの開発からスタートし、初代AIBO、二足歩行ロボットQRIOに関わり、現在はコミュニケーションロボットXperia Hello!とバーチャルアナウンサー沢村碧などを担当しています。
さて、「18、42、03」の3つの数字が書かれたスライドからはじまりました。この数字、どんな数字かわかりますか?


正解は、倉田さんが関わってきたロボットAIBO、QRIO、そしてXperia Hello!の自由度です。Xperia Hello!が3自由度とはその少なさに驚きます。


Xperia Hello!は「3自由度」でも大きな表現力を持つロボットです。
まず外見的な特徴の説明から。見た目にまず水筒のようなツルッとした形状ですが、これはシンプルなデザインにしたいというデザイナーの要望だけでなく、安全性も考慮した結果なのだそうです。


ロボットに突起物があると子供がそこに指を挟んで怪我をしたり、突起物に負荷がかかってロボット本体がそこから壊れやすくなるリスクがあります。そこを考慮してXperia Hello!はこのような形状になっています。
Xperia Hello!は中心軸を生かした設計で、重たいものを下に置いて中央に寄せられています。これにより駆動部が軽く動かせる、音も静かにできる、負荷が減らせてコントロールしやすい、そして壊れにくいという特長が生まれます。


「オールウェイズリスニング=いつでも音声聞き取りをしてくれる」という点にこだわって作られているのも特徴の一つ。そのためには常に給電している状況、すなわち常にコンセントに繋がっている状況にこだわっています。これにより、電池切れが起こらず常に聞き取り状態となり、CPUもフルパワーで利用することができます。
これはロボット自身が動かないので自由度を減らせ、故障率を下げることが出来るという割り切りの判断でもあります。
首の部分がパン(左右)とチルト(上下)の2自由度。パンとチルトの位置に工夫がされており、2軸で首をかしげるような動きが可能です。


そして顔部分には片目ごとに5つ、両目で10個のLEDが入っています。プログラムによって瞬きするような光らせ方も可能です。


これらの機構で様々な表現が可能になります。
今回提供される「Xperia Hello! SDK」では400くらいの動きがプリセットで入っているため、プログラミングする時にイチから動きを作る必要はありません。ロボットアプリデベロッパーにとってはモーション作成に時間が取られず、他の重要なことに注力することができます。


Xperia Hello!には人感センサーが入っています。センサーで人を感知したのをトリガーにして、CPUを起こしたり、何かの動作をさせたりなどを行うことができます。ロボットアプリデベロッパーの方の創意工夫により色々なことが可能になるでしょう。


カメラはスマートフォンのXperia品質のものが入っています。部屋の中など、比較的暗いところでもきれいに撮影することができます。


Xperia Hello!は音声認識や画像認識をSDKに内包していません。これには理由があります。
業務用でロボットを利用する際、家庭で使われる用途とは異なる状況であることが多いです。家庭では家族の人数分だけ顔認識できればいいことが多いですが、例えば企業の入館用に使うという場合には数百人の顔認識が必要になることもあるでしょう。
こう考えるとビジネス用途では、状況によって様々な要求が発生するので、音声認識や画像認識はそれぞれの要求に応じてチョイスするほうがよいのではないかという思想です。
Xperia Hello!の第一フェーズは、家族の一員として日々の暮らしをアシストするコミュニケーションロボットとして展開していました。
今回のSDK提供からが第二フェーズです。SDKを使ってXperia Hello!の開発を行い、ビジネスを推進させていくことを目的としています。


Xperia Hello!では、「ロボットのアプリケーション開発を通じてビジネスが成り立つようなことをソニーモバイルとして目指したいと思っています」と倉田さん。
倉田さんが関わってきた初代AIBOやQRIOでの体験をふまえ、今のロボットに何が大切かの喧々諤々な議論を重ね、真剣に考えられて作られたのがXperia Hello!であると知ることができたお話でした。




Xperia Hello! SDKの活用

Xperia Hello!プロジェクト ソフトウェアアーキテクト ソフトウェアエンジニアの久保田孝徳さんからは、Xperia Hello!のSDKについての説明が行なわれました。


久保田さんは2年前にXperia Hello!プロジェクトが立ち上がるタイミングでチームに入りました。その前はXperiaで開発を5年ほど担当していたコテコテのエンジニアです。


ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 ソフトウェアアーキテクト ソフトウェアエンジニア 久保田孝徳氏

Xperia Hello!の開発は、Android層での開発、Xperia Hello! SDKでの開発、その他部分での開発の大きく3つに分かれます。


Xperia Hello! SDKでの開発可能な項目一覧です。


目と首のLEDの制御、胴体の回転、人感センサーでの人間の検知が今回提供のSDKで行なう部分になります。
ディスプレイ、カメラ、NFC、マイクはAndroid層での開発、音声認識・顔認識は開発者が自由に外部サービスとの連携をさせる形となります。
音声認識・顔認識をSDKに含めていないのは、前述の倉田さんの説明にもあったように、各ビジネスでのサイズや要求に応じてチョイスするほうがよいのではないかという思想からです。
Xperia Hello!はGoogle認定済みAndroid端末なので、Googleサービスとの親和性が高いという特長があります。


ここで、SDKを使ってどういったことが出来るのかという事例がいくつか紹介されました。

来客受付システム

現在、自社(ソニーモバイルオフィス)と株式会社電通のオフィスでXperia Hello! SDKで開発された来客受付をしています。


来客があるとXperia Hello!は以下の手順で作業を行います。

Xperia Hello!の来客対応

1.人感センサーで近づく人の方を向く
2.愛嬌のある動きで挨拶する
3.事前送付されたQRコードを読み込み
4.担当者に連絡し、案内方法を聞く
5.Xperia Hello!からお客さんを発話(Text to Speech)で案内する

この作業を実現させるために、モーション、TTS(Text to Speech)、カメラ、マイク、通信の機能利用します。


お客さんの認識をするために、SDKの人感センサー機能を利用。周囲3メートル内の温度変化を感知し、8つの方向を特定します。これは複数同時に検出可能です


お客さんを迎えるあいさつに愛嬌のある動きをさせるためには、SDKのモーション機能を使います。約400のプリセットモーションからシーンに適した自然な動作を簡単に選択してつくれます


お客さんに事前に送っていたQRコードをXperia Hello!で読み取りましょう。これはXperiaのカメラ機能で行います


お客さんに指示をするのにSDKのSpeech機能を使います。一般向けXperia Hello!で使われているTTS技術を利用して、聞き取りやすい発話を実現しています


無人レジシステム


無人レジシステムは、画面で決済手段を選択し、背中にあるNFCでカードを読み取る作業です

無人レジシステムでは以下の手順で作業を行います。

無人レジシステムの流れ

1.人感センサーで近づく人の方を向く
2.愛嬌のある動きで挨拶する
3.商品のバーコードを読み込み
4.決済手段の選択


カメラ機能を使い、標準的なAndroid対応のバーコード読み取りライブラリで行います


決済は、ディスプレイに表示された決済手段をタッチして選択し、背中にあるNFCで読み取りが行えます

まとめ

ここまででわかった「Xperia Hello! SDK」の特長は以下の6つです。

「Xperia Hello! SDK」の特長

1.Android環境で開発が可能
2.Xperia Hello! SDKを使って独自機能を制御
3.約400種類の表現ライブラリを用意
4.カメラ・NFC・ディスプレイ等でユニークな機能を実現可能
5.安定性と静音性が高い機構
6.Google Playストアが利用可能

それぞれの詳細については、公式サイト Xperia Hello! for Businessから確認できます。


Xperia Hello! SDKご利用案内

コンパニオンプロダクト営業部 冨永さんからは、Xperia Hello! SDKを実際に利用する際の手順についての説明。


ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 コンパニオンプロダクト営業部 冨永悠氏

ソニーモバイル社としてビジネスのターゲットとして考えているのは以下の領域です。


冨永さんがイチオシの機能はNFC。ここは大きな特徴と考えていて、NFCを使った認証や決済などのビジネス用途での活用を期待しています。
Xperia Hello! SDKを使うためには、ソニーグループのSFIリーシング株式会社からリース契約を行う必要があります。
リース契約完了後、専用サイトからSDKをダウンロードし、インストールと開発環境のセットアップをすると開発を行うことができます。


リース代金は、6ヶ月間のリースで月額18,000円×6ヶ月、12ヶ月間のリースで月額10,000円×12ヶ月です。これ以外の期間で利用したい場合には要相談となります。


ソニーモバイル社として、「開発者との連携を深め、以下のような後押しする活動をしていきたい」と話しました。


WebページやXperia Pressといったメディアでの事例紹介、SONYが出展する展示会での紹介、そしてソニーモバイルから開発者への案件紹介です。


質疑応答、Xperia Hello!体験会、懇親会

続いて、質疑応答、Xperia Hello!体験会、懇親会が行われました。


質疑応答タイムでは、Xperia Hello!スタッフから直接回答をもらうことができました


こちらは来客受付システムのデモです


こちらは無人レジシステムを実際に試しているところ


体験会のときもXperia Hello!スタッフの方に直接質問をすることができました


ロボットアプリデベロッパー同士、色々な話が盛り上がりました


ロボット専用アパレルメーカーのロボユニ製ユニフォームを着用したXperia Hello!です。


勉強会参加者には特製Xperia Hello!ステッカーがプレゼントされました

イベントレポートは以上です。
Xperia Hello! SDKに興味のある方、申込みを希望する方はXperia Hello! SDK公式ページをご確認下さい。
また、FacebookにXperia Hello! 開発者グループもあります。開発者同士の情報交換にご利用下さい。

《北構 武憲》
北構 武憲

北構 武憲

本業はコミュニケーションロボットやVUI(Voice User Interface)デバイスに関するコンサルティング。主にハッカソン・アイデアソンやロボットが導入された現場への取材を行います。コミュニケーションロボットやVUIデバイスなどがどのように社会に浸透していくかに注目しています。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。