
ソフトバンクロボティクス株式会社は配膳・運搬ロボット「Servi」(サービィ)の機能をアップデートし、最大5台の「Servi」の同時稼働、走行時の音や到着時の発話音声のセリフ、走行スピードをカスタマイズできるようになったことを発表した。
配膳・運搬ロボット「Servi」の機能がアップデート
・最大5台を同時稼働できる「マルチロボット」機能
「マルチロボット」機能の追加により、それぞれのロボットが他のロボットの位置を正確に把握し、広いホールのみならず、キッチンの出入り口、通路などの狭いスペースもスムーズに走行が可能になった。例えば、料理提供頻度が高く、人流が多い食べ放題の店舗などで、より効率的な配膳・下膳業務が可能。
Servi複数台同時稼働の事例「サッポロビール園」(北海道・札幌市)より
・走行音や到着時の音声変更
走行音の変更や配膳・下膳時など特定のシーンでの発話音声のセリフの設定、独自の音声ファイルへの変更など、ブランドや店舗の雰囲気に合わせたカスタマイズが可能になった。
・走行スピードの変更
走行速度が最速0.8m/秒(従来の最高走行速度:0.6m/秒)となった。初期導入時にユーザーの環境に合わせた速度の設定をすることで、安全でスピーディに配膳・下膳をサポートする。
配膳・運搬ロボット「Servi」(サービィ)
「Servi」は飲食店やホテル・旅館、小売店などでスタッフと共に働くことを目的に開発された配膳・運搬ロボットで、ソフトバンクロボティクスが2020年9月に発表、2021年2月から日本において販売開始した。「Servi」は導入も操作も簡単で、配膳・下膳・運搬など様々な用途に活用でき、スタッフがより多くの時間を接客に充てることができる。
配膳・運搬ロボット「Servi」は「ゆず庵」「焼肉きんぐ」などの飲食店を運営する株式会社物語コーポレーション様での導入を皮切りに、現在では「牛角」「サッポロビール園」「八芳園」「ステーキ宮」など、300ブランド以上の店舗・企業に導入されている。
配膳・運搬ロボット「Servi」
3台の配膳ロボットがぶつからずに店内を自動運転で行き交う仕事ぶりをデモで公開 ソフトバンクロボティクスのロボット制御システム
一風堂のラーメンをロボット自販機が調理、Pepperと配膳ロボットが連携 注文、調理、配膳、決済まで完全自動化めざす ソフトバンクロボティクスのRI戦略
コロナ禍で大打撃の外食産業 配膳ロボット市場は縮小か拡大か? 外食産業特有の課題と実際 ソフトバンクロボティクスに聞く
配膳・運搬ロボット「Servi アイリスエディション」山口歯科クリニックで本格稼働 患者のカルテや治療器具などを運搬
Servi関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
関連する記事はまだありません
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。