
ドコモとNTT Comは、2025年3月3日から「能登HAPSパートナープログラム」を始動し、パートナー企業の募集を開始した。このプログラムは、石川県能登をフィールドに空飛ぶ基地局「HAPS」を活用したソリューションや様々なユースケースの創出をめざすものとしている。
能登HAPSパートナープログラムとは
「HAPS」は、成層圏を飛行する無人航空機(UAV)を介して、スマートフォンなどモバイル機器で4G LTEや5G通信を可能とする通信プラットフォームのこと。
「能登HAPSパートナープログラム」は、ドコモとNTT Comが、参画する企業や自治体、学術機関などとともに、HAPSの特徴である「スマホやIoT機器との直接通信・高速大容量・低遅延」を活かしたビジネスモデルやソリューションの検討、実証実験を行うもの。2028年度以降に予定している石川県でのHAPS商用飛行時に検討したソリューションを実装し、通信の更なる強靭化や産業振興に貢献するとしている。
なお、本プログラムは、2024年11月26日に石川県と締結した包括連携協定における取り組みの一環である。
「能登HAPSパートナープログラム」概要
NTTドコモグループは、石川県との災害からの復興・地域活性のための包括的連携協定を通じて、ドコモショップによるデジタル防災教室の開催や、ドコモショップへのStarlink配備など、地域の防災力の強化を図ってきた。また、ドコモグループでは、のべ400名以上のボランティア派遣や、社内で石川県名産品を購入する応援消費キャンペーンを実施するなど、被災地域の復旧・復興、石川県内の地域活性化に取り組んできた。
今後、多くの企業・自治体や学術機関などに本プログラムに参加してもらい、HAPSの「スマホやIoT機器との直接通信・高速大容量・低遅延」という特徴や、NTNソリューションを活かした通信の強靭化・産業振興を推進することで「地域と人によりそう復興」を実現し、石川県のさらなる発展に貢献する。
目的 | HAPSの特徴である「スマホやIoT機器との直接通信・高速大容量・低遅延」を活かしたビジネスモデルやソリューションの検討、実証実験を行い、2028年度以降に予定している石川県でのHAPS商用飛行時に、検討したソリューションを実装し、通信強靭化や産業振興に貢献することを目的としている。 |
---|---|
提供開始日 | 2025年3月3日 |
応募方法 | 応募サイトより申し込み 応募サイト:https://www.docomo.ne.jp/area/nwpr/ntn/ |
プログラム内容(予定) | ・HAPSなどNTNに関する最新技術のリサーチや展開 ・HAPSなどNTNのユースケース検討に向けた勉強会の開催 ・HAPS実証実験の見学会開催 ・HAPSなどNTNを活用したソリューションのアイデアコンテスト開催 ・ワークショップや講演会の開催、展示会への共同出展 ・産官学連携やマッチングの場の機会創出 |
参加予定企業および団体(50音順、2025年2月28日 時点) | ・株式会社EARTHBRAIN ・エクシオグループ株式会社 ・国立大学法人金沢大学 学術メディア創成センター ・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Network Media プロジェクト ・国際航業株式会社 ・コマツ ・一般社団法人 情報支援レスキュー隊 ・大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 ・株式会社白山 ・国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 ・株式会社ミライト・ワン 企業名・団体名の公表に同意いただいた企業・団体のみ掲載 |
ドコモとNTT Comの役割 | ドコモ ・HAPS、その他NTN※3サービスのネットワーク提供 ・プログラム企画 NTT Com ・プログラム企画・運営 |
ドコモ 空飛ぶ基地局「HAPS」とスマホでLTE通信に成功 上空高度20kmの成層圏では世界初の快挙
ソフトバンクのHAPS向け超大型機体「Sunglider」成層圏飛行に成功 米国国防総省が実施した実証実験で
ソフトバンクがHAPSと地上基地局との周波数共用を実現 ヌルフォーミング技術実証に成功 電波の干渉を防ぎ電波を有効利用
実用化はNTTが2026年、ソフトバンク2027年以降、6G空飛ぶ基地局「HAPS」両社の特徴と実証実績を比較 衛星通信との違いを解説
ドコモとSpace Compass 空飛ぶ通信基地局「HAPS」のAALTO/エアバスに最大1億ドル出資 2026年の商用化をめざす
HAPS 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
ドコモ 空飛ぶ基地局「HAPS」とスマホでLTE通信に成功 上空高度20kmの成層圏では世界初の快挙
-
ソフトバンクのHAPS向け超大型機体「Sunglider」成層圏飛行に成功 米国国防総省が実施した実証実験で
-
NTTなど よこはま動物園ズーラシア地域で最新通信技術と自動運転バスの実証実験 遠隔監視や路車協調システムで車両制御を検証
-
NECとAGC ガラスアンテナで「景観に配慮したサステナブルな基地局」の実証実験 5G基地局の電力約30%を再生可能エネルギーに代替
-
ソフトバンクとNVIDIAが「通信×AI」で連携 「リセットする」発言の意味、「全国20万基地局をAI-RANで作り直す」ポイント解説
-
ソフトバンクが通信にAIを活用「AI-RAN」を四足歩行ロボットでデモ!生成AIやLLMでどう変わる?AITRASとNVIDIA AI Enterprize
-
NECが茨城県日立市と石川県小松市でローカル5Gを使った自動運転レベル4を支援する通信システムを検証 各実証のポイント解説
-
NTTが300GHz帯で世界最高の160Gbpsデータ伝送に成功 遠隔医療や自動運転など 6G超高速無線通信への応用に期待
-
ドコモやNokiaら 6Gに向けてAIの活用の無線通信の実証実験 屋内静止/移動環境でスループット最大18%向上 4.8GHz帯で
-
【世界初】KDDIと京セラがミリ波エリアを飛躍的に拡大する無線中継技術の開発に成功 道路のカバー率を33%から99%に飛躍的に拡大