
ティアフォーは、ハンドルとペダルの操作が不要な新型ロボットタクシー(自動運転タクシー)車両のプロトタイプを開発した。2025年3月22日から開催される神奈川県、相模原市、JR東海共催のイベント「未来の乗り物大集合! 最新テクノロジーに『触れよう!』『乗ってみよう!』」において車両を展示する。
また、自動車業界の関連企業がロボットタクシー市場に参入しやすくなることを目指し、車両の仕様やソフトウェア構成を含む自動運転システムの設計を公開する。
本成果により、日本発のロボットタクシーの標準モデルの構築が進み、全国各地におけるロボットタクシーの実用化が促進されるとともに、ロボットタクシー市場における日本の競争力の強化が期待できるとしている。
ロボットタクシーに特化した外装および内装を独自に設計
本成果は、2024年8月に交付決定を受けた経済産業省による令和5年度補正予算「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援補助金」のうち、自動運転移動サービス用車両開発事業を通じて実現したもの。
既存の電気自動車プラットフォームを基に、ロボットタクシーに特化した外装および内装を独自に設計し、自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」を最適に利用するためのセンサー構成を採用した。また、大規模言語モデルを活用した対話エージェントを新規に開発し、乗車時の目的地設定などのユーザー体験の向上を実現した。
新型プロトタイプの内装
ティアフォーは、本補助金を通じて都内におけるロボットタクシーのプレサービス実証プロジェクトや営業中のタクシー車両による自動運転AI開発のためのデータ収集プロジェクトも推進。今回の新型プロトタイプと併せて、今後のロボットタクシーの普及に向けた取り組みを継続していくとしている。
関連記事
ティアフォー、お台場と西新宿で自動運転ロボットタクシーのプレサービス実証を実施 総走行距離は976kmに及ぶ
日本交通とティアフォー、タクシー営業車で自動運転AI向けの走行データを収集 データセットを広く提供へ
HyundaiとWaymoが複数年のパートナーシップ締結 自動運転技術をIONIQ 5に統合し自動運転タクシーに
ティアフォー ロボットタクシーと自動運転トラックの開発事業を推進へ 経産省「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援補助金」に採択
ティアフォー、東京都内でロボットタクシーの実証運行を開始 2024年11月から限定区画で事業化、2027年に都内全域で事業化へ
ティアフォー、お台場と西新宿で自動運転ロボットタクシーのプレサービス実証を実施 総走行距離は976kmに及ぶ
日本交通とティアフォー、タクシー営業車で自動運転AI向けの走行データを収集 データセットを広く提供へ
HyundaiとWaymoが複数年のパートナーシップ締結 自動運転技術をIONIQ 5に統合し自動運転タクシーに
ティアフォー ロボットタクシーと自動運転トラックの開発事業を推進へ 経産省「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援補助金」に採択
ティアフォー、東京都内でロボットタクシーの実証運行を開始 2024年11月から限定区画で事業化、2027年に都内全域で事業化へ
関連サイト
株式会社ティアフォー
株式会社ティアフォー