
株式会社ティアフォーは、2024年11月にお台場で、12月に西新宿で、ロボットタクシーのプレサービスの実証を実施した。お台場では、利用者が音声入力で目的地を指示し、東京テレポート駅周辺を中心に走行した(運転士搭乗の自動運転:レベル2)。
お台場では1回の乗車の平均走行距離は約3km、総走行距離は約354km、西新宿は1回の平均走行距離は約3km、総走行距離は約622kmに及んだ。
自動運転システムを搭載したロボタクシー車両がお台場と西新宿を走行
具体的には、お台場および西新宿の特定区域において、ティアフォーの自動運転システムを搭載したJPN TAXI車両が走行。複雑な交通環境下での交差点右左折や路上駐車車両の回避を含む約500個の様々なシナリオを評価した。
想定された運行設計領域から外れる場合には、必要に応じて運転士に運転操作を切り替えながら、安全を優先して実証を進めたという。
その結果、交通量の多い走行環境に対しても既存の運行設計領域を適合・拡張できることを確認した。また、広域の自動運転に必要な技術課題を抽出することができた、としている。
お台場での実証
お台場では、利用者が音声入力で目的地を指示し、東京テレポート駅周辺を中心に走行した。1回の乗車による平均走行距離は約3km、総走行距離は約354kmでした。また、試乗後にアンケート調査を実施し、ロボットタクシーのサービス性向上について改善すべき点を確認した。
西新宿での実証
歩行者や交通量がより多い西新宿では、利用者が配車アプリで7つの目的地から1か所を選択し、指定された経路を走行した。
こちらは、「新宿駅西口地区駐車場地域ルール運用協議会第8期助成金」の交付を受けて実施しており、そのプロジェクトの主体であるエリアマネジメント団体・新宿副都心エリア環境改善委員会を交え、プレサービス実証関係者とともにロボットタクシー事業の展開に必要な点についての議論をおこなった。
1回の乗車による平均走行距離は約3km、総走行距離は約622km。
自動運転移動サービス用の車両開発事業を推進
同社は、既存の交通事業と共存可能なロボットタクシーの社会実装を目指し、段階的な事業化の一環として、このプレサービス実証を実施。この実証は、2024年8月に採択された経済産業省による令和5年度補正予算「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援補助金」のうち、自動運転移動サービス用車両開発事業を推進するためのもの。
この実証では、ロボットタクシー事業の広域展開に向けて、既存の運行設計領域を適宜拡張。新たな交通環境に適合させるための技術検証、および、導入プロセスの構築を行なった。
今後の展開
この実証で得られた成果を、ティアフォーのロボットタクシー用リファレンスデザインに反映し、自動車業界の関連企業に提供していく。
これにより、ロボットタクシーに適した車両開発(製造)の参入障壁が低減化され、様々な自動車メーカーがロボットタクシーの市場に参入しやすくなると期待できる。そして、2027年度までに、新たにロボットタクシーを導入する地域に対して、リファレンスデザインを活用することで、3ヶ月以内にロボットタクシーの運用を開始できるサービスモデルを構築、全国各地におけるロボットタクシーの社会実装に貢献していく考えだ。
埼玉工大とティアフォー、自動運転の社会実装に向けて連携強化 国内初「自動運転に特化した専攻」を新設
日本交通とティアフォー、タクシー営業車で自動運転AI向けの走行データを収集 データセットを広く提供へ
川崎市の自動運転EVバス 試乗レポート、自動運転の見どころと最新事情を徹底解説 信号協調・車線変更・車両価格・レベル4認可までetc
ロボットタクシー関連記事(ロボスタ)