埼玉工大とティアフォー、自動運転の社会実装に向けて連携強化 国内初「自動運転に特化した専攻」を新設

埼玉工業大学(埼工大)は、株式会社ティアフォーとの新たな協力体制により、「埼玉工業大学 自動運転専攻 ティアフォー連携室」を埼工大キャンパス内に設置すると発表した。産学連携により、この連携室を設置して、自動運転技術の普及の拡大と自動運転に携わる人材の育成で協力していく考え。


自動運転分野の人材育成

今、自動車産業が100年に一度の大改革を迎え、自動運転技術が注目されている。そのため、自動運転分野のエンジニアのニーズが高まる一方、その人材育成が課題となっている。


埼工大は、本年4月に工学部情報システム学科の定員を150名から200名へ増員。同学科では「AI専攻」に次いで、4つ目の新専攻として「自動運転専攻」を新設する。この新専攻は国内の大学として初となる「自動運転分野に特化した教育・研究」をおこない、自動運転関連の技術者の育成を目指す。


■自動運転スクールバスを増便、情報システム学科AI専攻に続き2025年4月には自動運転専攻を開設(埼玉工業大学)

埼工大は2024年に同大学の自動運転AIスクールバスの増便も発表している。
埼工大の自動運転AIバスの最大の特長は、既存の路線バスに後付けで自動運転AIシステムが搭載できて、全国各地の路線バスルートをレベル2で走り通せる点。
この後付け自動運転AIシステムという独自性によって、全国の路線バス事業者が既存車両を自動化できることから、全国各地の自治体・路線バス事業者より注目を集めている。



埼玉工業大学、工学部5専攻を新設、全学的に専攻を強化

1.情報システム学科 自動運転専攻(40名)
未来のモビリティの形である自動運転技術。その実現に必要な知識や技術をハードウエアからソフトウエア両面から習得した自動運転のエンジニアを目指す。

2.機械工学科 IT応用機械専攻(20名)
機械製品にITを応用する技術や知識について、IoTやデジタルツインの視点で総合的に修得。次世代のものづくり貢献できるフロントランナーを目指す。

3.機械工学科 AIロボティクス専攻(20名)
飛躍的に進化するAIと活躍分野広がるロボットを密接に組み合わせ、基礎から応用まで総合的に修得。AI とロボットに特化したスペシャリストを目指す。

4.生命環境化学科 バイオサイエンス専攻(20名)
生物を基礎とした「生命科学」領域の専門知識と技術を総合的に教授。バイオ分野、および生化学分野を中心に幅広い分野で活躍できる実践的な専門人材を養成。

5.生命環境化学科 環境・クリーンエネルギー専攻(20名)
人類が直面する環境問題、およびエネルギー分野の諸問題の解決に必要な「環境科学」の専門知識と技術を総合的に教授。多彩な分野で活躍できる実践的な人材を養成。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム