「NASA公認×STEAM教育」火星探査車を自分で組立可能?万博開催中に日本初上陸

2025年8月現在開催中の「大阪・関西万博」のテーマ《いのち輝く未来社会のデザイン》に呼応するかのように、未来を体験できる革新的な教育ツールが日本に登場した。
NASA公認の火星探査車を自分の手で組み立て
クロアチア発の教育系テクノロジーブランド「CircuitMess(サーキットメス)」が開発した「NASA公式ライセンスの組み立て式ロボットキット」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で2025年7月末に日本初上陸を果たした。
この火星探査ロボ・ローバーは、実際の火星探査ミッションに使われた「Perseverance(パーサヴィアランス)」をモデルに開発されている。付属の電子パーツやモーターを使って自分で組み立て、プログラミングによって動きを制御することができる。さらに、Wi-Fi接続でカメラ映像をスマートフォンにリアルタイムで送信し、遠隔操縦も可能。
単なる「おもちゃ」ではなく、STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)や親子の学び時間に活用できる本格的なロボット教材として位置付けられている。
未来の学びは体験から始まる
このキットには、教育現場で注目されている「STEAM教育」の要素がすべて含まれている。理系科目が苦手な子どもでも、遊びながら自然とテクノロジーに触れられる構成となっている。
上位セットには、スマートフォン通知をミラーリング表示できるスマートウォッチ「アルテミスウォッチ」が付属。このウォッチからローバーの操作を行ったり、プログラムを転送したりと、デバイス連携の楽しさも体感できる。
日本独占ライセンス、数量限定での先行販売
このプロジェクトは、日本では本クラウドファンディングでしか手に入らない数量限定モデルだ。輸入・販売を手がけるのは、日本国内のクラウドファンディング支援実績豊富な専門チームである。
万博開催という機運の中、「日本でも未来教育をもっと身近に届けたい」という想いから本企画がスタートした。わずか数日で支援者100名を突破し、支援総額500万円に迫る勢いを見せている。
【プロジェクト概要】
・日本 先行販売期間:2025年7月31日〜9月30日
・プラットフォーム:CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
※数量限定、最大40%OFFにて開催中
世界60カ国で展開する教育ブランド
CircuitMessは「未来のイノベーターを育てる」を使命に掲げ、世界60カ国以上でSTEAM教材を展開してきた。AI、プログラミング、電子工作などの最先端分野を、子どもから大人まで楽しみながら学べる製品を開発している。
2025年の大阪・関西万博が掲げる「いのち輝く未来社会のデザイン」の理念とも響き合い、宇宙探査ロボット「Rover」やスマートウォッチ型コントローラー「Artemis Watch」を通じて、未来を体験する機会を提供している。
国際学生チームで挑む「火星探査機 世界大会」KARURAプロジェクトがクラファン実施中 支援金は開発費と会場への遠征費に
「宇宙に住める」未来への一歩 宇宙向けAIやロボット研究を加速 スペースデータと米Redwireが協業へ
国際宇宙ステーションで日独の宇宙機関が開発したロボットが初連携、物体探索ミッション成功
この記事を読んだ人におすすめ
-
国際学生チームで挑む「火星探査機 世界大会」KARURAプロジェクトがクラファン実施中 支援金は開発費と会場への遠征費に
-
人生に寄り添う/科学を探求する/難環境で活動する「AIロボット」の実演や体験型展示 「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」展示内容を発表
-
「鬼滅の刃」のキャラクターと学ぶ小学生向け学習アプリ『プログラミングゼミ×鬼滅の刃』を Amazon Kids+ で独占提供
-
月面探査車「YAOKI」が月に到着、撮影にも成功!日本の民間企業で初の快挙 パンチ工業の 3D 測定技術が貢献
-
月面で自律的に任務を遂行する変幻自在なAIロボット試作機 大阪・関西万博で展示実演へ 内閣府ムーンショット
-
NTTドコモ主催のプログラミングコンテスト「第2回ドコモ未来ラボ」グランプリ決定 中学生まで対象の応募総数2,056作品
-
JAXAが国際宇宙ステーションで活躍する次世代ボール型ロボットの動画を公開
-
月面基地ロボット、海底ロボット、空飛ぶ基地局HAPS、触覚グローブの操作体験など見どころ紹介 総務省「Beyond 5G ready ショーケース」大阪・関西万博
-
お店で活躍するロボットを遠隔操作、未来のリモートワークを体験!日本科学未来館が夏休みの特別企画を多数発表
-
「宇宙に住める」未来への一歩 宇宙向けAIやロボット研究を加速 スペースデータと米Redwireが協業へ