国際学生チームで挑む「火星探査機 世界大会」KARURAプロジェクトがクラファン実施中 支援金は開発費と会場への遠征費に

国内外約80名の学生で構成される火星探査ローバー開発団体「KARURAプロジェクト」は、火星探査を模擬した国際大会「University Rover Challange (URC) 」への出場資金を獲得するためのクラウドファンディングを2025年6月10日まで、クラウドファンディングプラットフォームCAMPFIREで実施している。(クラウドファンディングのページを見る

クラウドファンディングの1stゴールは100万円。開催形式は集まった金額を獲得する”All-In”形式となっている。

支援金はローバーの製作費と大会会場への遠征費に充てられる

現在実施されいるクラウドファンディングはKARURAプロジェクトが参加する火星探査を模擬した国際大会「University Rover Challange (URC) 」への出場資金を獲得するために行われており、支援金は主にローバーの製作費とアメリカ合衆国・ユタ州での大会会場への遠征費に充てられる予定。

KARURAプロジェクトはこれまでに4機の試作機を製作し、実証実験などを行ってきており、現在は2025年5月に開催されるURC Finalへの2度目の出場に向け、実験・練習を行っている。


KARURAプロジェクトについて


KARURA(カルラ)プロジェクトは、日米の学生が協働して火星探査機を作り、米国・ユタ州で開催される「Univerisity Rover Challenge(URC)」への出場を目指しており、国際チームを構成して探査機の開発を行うことで、今後の「学生主体の国際宇宙開発」の推進を目指す。

KARURAプロジェクトが参加を予定するURCは、大学生を対象とした世界最高峰の火星探査機のコンテストで2025年が20回大会となる。

世界中から参加する114チームから、書類による事前審査を通過した38チームのみが、2025年5月に米国・ユタ州南部にある砂漠で開催される本戦に出場する。チームは事前審査と本大会における4つのミッション(機器整備、運搬、自律走行、生命探査)において各100点満点で評価され、これらに予備審査の得点を加えた500点満点で得点を競う。

事前審査では、具体的な機器概要や開発状況をまとめた2度の中間報告レポートの提出が審査の対象となる。

今大会ではKARURAプロジェクトを含む2チームが日本からの本戦出場チームとなり、世界中の学生らとしのぎを削る。(クラウドファンディングのページを見る

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム