
ダイモンは、米国テキサス州に拠点を置くIntuitive Machinesの施設で実施した月面探査車「YAOKI」の最終統合が成功したことを発表した。本ミッションは、民間企業として世界初の月面探査実現を目指しており、打ち上げは2025年2月下旬を予定している。
YAOKIは、Intuitive Machines社の着陸船「Nova-C」に搭載され、SpaceX社のロケット「Falcon 9」によって、フロリダ州ケープカナベラルにあるNASAのケネディ宇宙センターから月に向けて打ち上げられ、月の南極付近を着陸地の目標としている。
Project YAOKI 1(PY-1)ミッションの概要
「PY-1」はダイモンが開発する月面探査車「YAOKI」の初めての月面ミッション。世界最小・最軽量クラスの月面探査車であるYAOKIは、高い耐久性と機動性を兼ね備えている。本ミッションでは、地球からのリモート操縦による月面走行および画像データ取得の技術実証を目指している。YAOKIは月に着陸後、月面の詳細な接写画像を撮影し、それらを地球に送信する。このデータは月面環境の理解を深めるだけでなく、将来の月探査ミッションの重要な基盤となる事を目指している。
月着陸船を開発するIntuitive Machinesは、アメリカの民間宇宙企業。2024年2月15日、同社の月着陸ミッション「IM-1」の月着陸船「Nova-C」は、SpaceX社のロケット「Falcon 9」によって打ち上げられ、民間企業として初めて月着陸に成功した。今回YAOKIが搭載される月着陸船「Nova-C」、それを打ち上げるロケット「Falcon 9」は昨年2月に月着陸の成功が実証されていて、2025年2月下旬の打ち上げを予定しているYAOKI搭載回の成功にも期待が持てる。
また、Project YAOKI技術パートナーの各種要素技術の実証も含まれている。
YAOKIのタイヤ部分に使用されている一部のねじは、パートナー企業である桂川精螺製作所にて大田区の小学生が製作したもの。この活動は、次世代を担う子供たちに宇宙産業の魅力を体感してもらうことを目的として実施された。
YAOKIは月着陸船で月まで収納ケースごと運ばれ月着陸後にケースから飛び出して月面探査を行う。YAOKIが輸送時の振動に耐えられるよう収納ケースとYAOKI本体の隙間(クリアランス)はスポンジ状の弾性体で適切に詰める必要がある。パンチ工業はその数値をデータ化し検証することで、最適なケースの寸法や弾性体の厚さなどを導き出すためのサポートを行った。
尚、Project YAOKIパートナーとして、UCHIDA、緑舞、桂川精螺製作所、国光施設工業、中央エンジニアリング、東京海上日動火災保険、パンチ工業、ピクシーズ、4th.ai(スマートインプリメント)、三菱ケミカル、ユニスト・ホールディングスが参画している。
月面探査車「YAOKI」 IM社の月着陸船「Nova-C」と通信や機器の制御などの統合テストにヒューストンで成功
月面探査車「YAOKI」を天井裏点検ロボットにも応用 月面探査技術を活用
月面探査を擬似体験!月面ロボ「YAOKI」のダイモンが、国際宇宙産業展にトータルプロデュースで参画 3/9~12
超軽量小型の月面探査車「YAOKI」の最先端素材「CFRP」とは 宇宙開発ベンチャーのダイモンと三菱ケミカルが契約締結
世界最小最軽量の月面探査車「YAOKI」が2021年秋、月面に行く!!ミッションは古代地層の探査 ロボット・宇宙開発ベンチャー「ダイモン」
株式会社ダイモン
この記事を読んだ人におすすめ
-
月面探査車「YAOKI」が月に到着、撮影にも成功!日本の民間企業で初の快挙 パンチ工業の 3D 測定技術が貢献
-
人生に寄り添う/科学を探求する/難環境で活動する「AIロボット」の実演や体験型展示 「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」展示内容を発表
-
神奈川県とJR東海「FUN+TECH LABO」で宇宙に関するロボット・テクノロジーの体験イベントを開催
-
AI・VR・アバター・宇宙体験を描くSFマンガ「火星の子」無料公開 内閣府ムーンショット型 研究開発事業「Project Cybernetic being」とコラボ Neu World
-
日本全国の1/3の水道管が耐用年数を超えている・・ JAXAベンチャー「天地人」が宇宙からインフラ観測 2027年に自社衛星を打ち上げ
-
京セラ、月と地球を結ぶ通信システムの開発と実証にKDDIとともに参画 JAXAの宇宙戦略基金事業