【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で
2025年8月14日
By ロボスタ

GMO AI&ロボティクス商事株式会社(GMO AIR)は、2025年8月25日から日本科学未来館と共同で、日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に対応したAI対話型ロボットの実証実験を開始すると発表した。
国内初のAI自動生成による開発プロセス
本実証実験では、AI対話型ロボットが展示内を自由に移動しながら来館者に展示解説や案内を行う。特筆すべきは、ロボットアプリケーションの実装業務の約80%をAIが自動生成している点で、AIが自動生成したプログラムによるAI対話型ロボットの実証は国内初の取り組みということだ。
展示物の名称や解説を自然な対話で案内
ロボットは来館者から「この展示は何ですか?」と話しかけられると、その場の位置情報をもとに展示物の名称や解説を自然な対話で案内する仕組みだ。多言語対応により、海外からの来館者にもスムーズな案内体験を提供する。
RAG技術で高度な対話を実現
本取り組みでは、文書データ等の検索・回答が可能な「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」技術を組み合わせることで、来館者向けの展示解説・施設案内から一般科学の内容に関するコミュニケーションまでを多言語対応で提供する。
実証実験は8月25日から31日まで、日本科学未来館5階常設展示ゾーン「プラネタリー・クライシス」内で実施される。各日11時から13時と15時から17時の時間帯で運用される予定だ。
次世代型文化施設インフラの構築を目指す
GMO AIRは本実証実験を通じて、生成AIとロボティクスの社会実装に向けた課題と可能性を検証し、今後の横展開に向けた礎を築くことを目指している。展開にあたっては、施設ごとに異なる展示内容や案内ニーズに柔軟に対応できるよう、カスタマイズ性を備えた仕組みを整備し、来館者の体験価値と現場の業務効率を両立する「次世代型文化施設インフラ」の構築を推進する方針だ。
関連記事
ANA発スタートアップavatarinと名古屋外国語大学が連携、万博会場でアバターロボット遠隔操作による多言語化サービスを検証
万引き抑制と案内を両立、ドーナッツロボティクスの生成AI搭載接客ロボット「cinnamon Guide」導入店舗が拡大
「雑談もできて楽しい」戸田市役所で対話型スマートロボット「Neibo」を用いた案内が好評
ANA発スタートアップavatarinと名古屋外国語大学が連携、万博会場でアバターロボット遠隔操作による多言語化サービスを検証
万引き抑制と案内を両立、ドーナッツロボティクスの生成AI搭載接客ロボット「cinnamon Guide」導入店舗が拡大
「雑談もできて楽しい」戸田市役所で対話型スマートロボット「Neibo」を用いた案内が好評
この記事を読んだ人におすすめ
-
話題のヒューマノイドが歩き回る!犬型ロボや警備ロボ、搬送ロボなどが集結 GMO AIRが社内向けロボット体験会を開催
-
清掃や案内ロボット、遠隔AI監視など最新ソリューションを展示 大和ライフネクスト本社にDXショールームを開設
-
GMO AIRとPreferred Roboticsが自動搬送ロボット「カチャカ」に専用シェルフ オフィスでコーヒーを提供
-
GMO AIR 最新型ヒューマノイドの人材派遣型サービス提供開始 多様なニーズにカスタマイズで対応
-
会話AIロボットを搭載した自動搬送ロボット「Collibot」発売開始 オススメ商品の説明やガイド、人と会話できる複合型搬送ロボット
-
3Dデジタルヒューマン技術と生体情報解析AIを備えたAIコンシェルジュロボット「ミライア・リンクス」大阪ヘルスケアパビリオンに登場
-
業務DXロボット「ugo Pro」が神奈川県庁の一般公開イベントで案内と警備を担当 一日限り
-
GMO AIRがRoboPathと代理店契約 エレベータ連携など自律型AI搭載の多機能ロボット「UP」の国内導入を促進
-
GMO AIR ドローン展示会でヒューマノイドや四足ロボット、人命救助ドローンなど展示 VRやシミュレータ体験も
-
川崎重工、看護師補助ロボットを台湾企業のフォックスコンと共同開発 総合病院で実証実験し、2026年度に市場投入へ