【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で

GMO AI&ロボティクス商事株式会社(GMO AIR)は、2025年8月25日から日本科学未来館と共同で、日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に対応したAI対話型ロボットの実証実験を開始すると発表した。



国内初のAI自動生成による開発プロセス

本実証実験では、AI対話型ロボットが展示内を自由に移動しながら来館者に展示解説や案内を行う。特筆すべきは、ロボットアプリケーションの実装業務の約80%をAIが自動生成している点で、AIが自動生成したプログラムによるAI対話型ロボットの実証は国内初の取り組みということだ。



展示物の名称や解説を自然な対話で案内

ロボットは来館者から「この展示は何ですか?」と話しかけられると、その場の位置情報をもとに展示物の名称や解説を自然な対話で案内する仕組みだ。多言語対応により、海外からの来館者にもスムーズな案内体験を提供する。



RAG技術で高度な対話を実現

本取り組みでは、文書データ等の検索・回答が可能な「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」技術を組み合わせることで、来館者向けの展示解説・施設案内から一般科学の内容に関するコミュニケーションまでを多言語対応で提供する。

実証実験は8月25日から31日まで、日本科学未来館5階常設展示ゾーン「プラネタリー・クライシス」内で実施される。各日11時から13時と15時から17時の時間帯で運用される予定だ。


次世代型文化施設インフラの構築を目指す

GMO AIRは本実証実験を通じて、生成AIとロボティクスの社会実装に向けた課題と可能性を検証し、今後の横展開に向けた礎を築くことを目指している。展開にあたっては、施設ごとに異なる展示内容や案内ニーズに柔軟に対応できるよう、カスタマイズ性を備えた仕組みを整備し、来館者の体験価値と現場の業務効率を両立する「次世代型文化施設インフラ」の構築を推進する方針だ。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ

PR

連載・コラム

チャンネル登録