動物ロボットは次世代のペットになり得るか、考察してみた。

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • smartbird
  • BionicOpter
  • BionicKangaroo
  • 動物ロボットは次世代のペットになり得るか、考察してみた。

素晴らしく精緻な動物ロボットは次世代のペットとなり得るか?

カンガルー型ロボット、トンボ型ロボット、鳥型ロボット。これらはすべてドイツのFesto社が開発したロボットです。空気圧機器の世界トップメーカーであるFesto社は、動物の生態を研究しそれをロボットに活かすことで新しい技術への可能性を追求しています。動きが本物の動物のようなこれらのロボットは未来のペットを予感させますが果たして…。

そこで今回は、動物と動物ロボットを比較することで、どちらが飼いやすいのか考察していきたいと思います。


鳥型ロボット『SmartBird』

smartbird
SmartBird ©Festo Corp.

鳥型ロボット『SmartBird』は2011年にFesto社から発表されました。翼幅が2m近くあるにも関わらず、重さは450gという超軽量ボディです。洗練された鳥の動きで、ほとんど音もなく羽ばたきます。モデルとなった鳥は『セグロカモメ』というチドリ目カモメ科に分類される種で、ユーラシア大陸の北部から中部、イギリスや北アメリカ大陸北部などで繁殖すると言われています。

離陸、飛行、着陸までを自動でおこなうことができ、超軽量と効率を重視した設計によって実現された同ロボットはなんと飛行に23W程度の電力しか必要としません。市販されている電球の多くが40Wや60Wであることを考えると、その消費電力の少なさには驚かされます。

■ 鳥と鳥ロボットの比較表
本物の鳥SmartBird
えさ代300円~500円/月30円程度/月(電気代)
環境ペット不可マンションでは難しい飛び回れるほどの広いリビングが必要(100平米くらい)
備品鳥かご充電器
鳴き声可愛いなし
翼幅20cm~1m程度(種によって違う)2m

本物の鳥をペットとして飼う場合には部屋の中に鳥かごを置いて飼うイメージですが、鳥ロボットの場合には部屋や庭を飛ばしている様子をイメージしました。翼幅2mは普通の民家ではなかなか飛ばすことができなさそうですね…。

考察 鳥ロボットは感情や鳴き声が加われば飼う人が出てくるかも!ただ、でかすぎる。

トンボ型ロボット『BionicOpter』

BionicOpter
BionicOpter ©Festo Corp.

気持ち悪いほど本物のトンボそっくりな外見をしたこのロボットは、同社から2013年に発表されました。重さが約175グラム、全長約63センチの実物より何倍も大きなこのトンボ型ロボットは、ホバリング、滑空そしてすべての方向への操縦をスマートフォンからおこなうことができます。予め備わっているプログラムにより方向を操作するだけで独立した4つの翼が動きを自動制御してくれるため、操縦にも特別な技術は必要ありません。

■ トンボとトンボロボット(BionicOpter)の比較表
本物のトンボBionicOpter
サイズ手のひら程度小型犬程度
えさ飛び回っている小さな虫電池
季節一年中
特記事項そもそも飼うのはかわいそう見た目がリアルで大きいため、トンボ好きでないと厳しい

そもそもトンボを飼ってる人はどれくらいいるのでしょうか?という疑問はさておき、サイズ感さえ別にすれば寿命やえさのことを考えると本物のトンボよりもトンボロボットのほうが飼いやすい印象があります。ただ…。

考察 どちらも飼いたいとは思わない

カンガルー型ロボット『BionicKangaroo』

BionicKangaroo
BionicKangaroo ©Festo Corp.

カンガルー型ロボット『BionicKangaroo』は同じくFesto社から2014年に発表されました。サイズ感、見た目、動き、どれをとってもカンガルーそっくりなこのロボットは、コントローラーを腕に装着し動きで操ることもできます。おいでと手招きすると近寄ってきたり、円を描くと回ったり、待てをすれば止まったり、とても可愛らしい動きをします。
BionicKangarooのようなジャンプをしながら動くロボットは歩行するロボットとは違い左右ではなく前後のバランスを取る必要がありますが、脚の造りでうまく衝撃を吸収することで転倒を防止しているようです。
また、着陸時のエネルギーを蓄積し飛び跳ねる力に応用しているのだとか。モーションジェスチャーといいエネルギーの再利用といい、最新のテクノロジーがふんだんに盛り込まれていますね。

■ カンガルーとカンガルーロボット(BionicKangaroo)の比較表
本物のカンガルーBionicKangaroo
えさ草、果物など電気
体長70cm~160cm程度(種により違う)100cm
体重500g~85kg程度(種により違う)7kg
環境狭い室内で飼うのは難しいある程度の広さが必要
特記事項飛び跳ねてモノを壊す可能性が高い感情がない

実は国内でもカンガルーは飼うことができるのでカンガルー自体もう少しペットとして広まっても良いんじゃないかな、と色々と調べていて感じました。ただし広い家でないとモノを壊したりする危険性があるそうです。そういったことを考えると…。

考察 ロボットのカンガルーのほうが飼いやすいかも。

まとめ

今回の考察を通じて感じたことは、『まだ動物ロボットを飼うということは難しい。しかし動物ロボットが実現する日は近いのではないか』ということでした。ロボットを飼うという感覚がまだ一般的ではないですが、感情が生まれたり言語がわかったりするようになると一般的なものになっていくでしょう。
Festo社は動物ロボットの一般向けの販売を2014年現在おこなっていませんが、今後価格が安く、量産もできるとなれば十分に可能性はあると思います。特にカンガルーのような見た目も可愛らしく、言う事も聞くロボットに感情がつけば十分ペットとして愛情を注ぐことができそうです。

販売された暁には、みなさんも家族の一員として動物ロボットを検討してみてはいかがでしょうか?

Festo社は今回紹介したロボット以外にも様々なロボットを作っています。

Festo社のロボット紹介ページ

《ロボットスタート株式会社》
ロボットスタート株式会社

ロボットスタート株式会社

ロボットスタートはネット広告・ネットメディアに知見のあるメンバーが、AI・ロボティクス技術を活用して新しいサービスを生み出すために創業した会社です。 2014年の創業以来、コミュニケーションロボット・スマートスピーカー・AI音声アシスタント領域など一貫して音声領域を中心に事業を進めてきました。 わたしたちの得意分野を生かして、いままでに市場に存在していないサービスを自社開発し、世の中を良い方向に変えていきたいと考えています。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。