また新しいコミュニケーションロボットがIndiegogoに登場した。家やオフィスで役立つという中国製ロボット「Roboming fellow」だ。

ボディ下部に無限軌道装置が取り付けられており、部屋の中を自由に移動できるのが特徴になっている。

移動できるだけでなく、レーダーで部屋の中をスキャンし、マッピングする仕組みを持つ。障害物を避けながら人間についていくこともできるという。
また操作に関しては、音声認識を備えるだけでなく、専用スマホアプリを使って遠隔操作も可能になっている。
何ができる?
オフィシャルサイトで紹介されていたこのロボットの用途は以下の通り。
物を運べる

頭上が平らになっているため、そこに物を置いて移動させることができる。
ルームモニターとして使える

外から家の中の様子を専用スマホアプリで確認できる。移動できる監視カメラの役割を果たせる。
ペットの遊び相手になる

家の監視だけにとどまらず、動かせるということでペットの遊び相手にもなるとのこと。
上記公式動画を見ればイメージが湧くだろう。
メカニズム・仕様は?
サイズは高さ179mm、幅198mm、長さ179mm。重さは3kg。バッテリーは3時間駆動で、自分で充電台に移動する機能を持つ。

モーター、センサー、LED、マイク、カメラ、通信系の装備に過不足はない。
筐体のデザインは人の好みによる話ではあるが、特に中国製を感じさせるものではないと思う。
価格は?
現在インターネットを通じて不特定多数から小口の起業資金を募るクラウドファンディングサイト、Indiegogoで資金募集中となっている。早期購入者(Early Bird)は$299、通常モデル$399、ディベロッパーモデルは$199と中華ロボットらしく非常に低価格な設定となっている。クラウドファンディングの目標額は$50,000で現在36%の達成だ。
なお、このロボットの出荷予定は2017年6月予定となっている。
移動できることを踏まえると、国産なら倍以上の価格設定になっても不思議ではないコンセプトのロボットと思います。中華・低価格ロボット恐るべし・・・。






