書籍「ロボット解体新書 ゼロからわかるAI時代のロボットのしくみと活用」を10名様に。4/17に講演会開催【ロボスタプレゼント】

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • kaitai-01
  • prs-02
  • prs-01
  • inp-but

ロボットと人工知能、IoT関連の情報マガジン「ロボスタ」をご愛読頂きましてありがとうございます。メールマガジン「ロボスタメール」(無料)読者の皆様に【プレゼント】のお知らせです。
ロボットや人工知能などIT最新ニュースやコラムを「ロボスタ」で執筆中の神崎洋治(こうざきようじ)の新刊「人工知能 解体新書 ゼロからわかる人工知能のしくみと活用」がサイエンスアイ新書(SBクリエイティブ)から4月15日(土)に発売になります。

人工知能とロボットなど、今と未来を解説する講演会

その発売を記念して、東京の「八重洲ブックセンター」にて4月17日(月)の19時から「神崎洋治トークショー(講演)【人工知能とロボットは人間を支配するのか!?】」が開催されます。人工知能、ロボット、自動運転、ドローン、IoTなどに興味のある方はぜひご参加下さい。 
> 講演の詳細はこちら

ロボット解体新書を10名様にプレゼント

ロボスタでも新刊の発売記念として、姉妹品のポケット書籍「ロボット解体新書 ゼロからわかるAI時代のロボットのしくみと活用」を抽選で10名様にプレゼントします(ポケットサイズ新書)。
kaitai-01

ロボット解体新書 ゼロからわかるAI時代のロボットのしくみと活用 (サイエンス・アイ新書)」ロボットをバラバラに分解する本ではありません。ロボットのサーボやセンサーなどの基本的なしくみや活用事例、コミュニケーションロボット製品、AI関連技術などを写真や図解入りで解説

さまざまなモーターやセンサーで構成されたボディ、会話や認識等のソフトウェア技術、さらにクラウドと連携したAI関連技術など、最低限知っておくべきロボットの種類としくみを厳選、わかりやすい図や写真とともに解説します。また、最新のサービスロボット製品と特長や用途も紹介します。常に手元に置いておきたい、もっとも簡潔明瞭なロボット解説書です。
prs-02
【目次】
第1章 ロボットの定義と種類
第2章 ロボットの活用
第3章 ロボットの基礎技術
第4章 ロボットのソフトウェア
第5章 さまざまなロボット
第6章 ロボットと人工知能の連携
prs-01
応募締切は4月24日(月)まで。
下記をクリックして応募ページにジャンプしてください。
inp-but
応募ページにジャンプしますので、必要事項をご入力ください。

ロボスタメールにまだ登録していない方もご応募ください。
応募締切後、翌週にメールアドレスがロボスタメールに自動登録となります。ロボスタメールで今後のプレゼントのお知らせを致します。(メール配信の解除はメルマガ本文からワンクリックで可能です)
今後も引き続き、さまざまなプレゼント企画を用意していきますので、ロボスタとロボスタメールをどうぞよろしくお願いいたします。



《ロボスタ編集部》
ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。