今回は、3/4に渋谷のシェアオフィス co-ba shibuyaで開催されたハッカソン「COMMUNITY TECH HACKATHON ワーキングコミュニティ『co-ba』をAkerun APIでハックしよう!」の様子をお届けする。
この取り組みは全国14か所に展開するシェアオフィス、「co-ba」の1号店 、起業家やクリエイターが集う「co-ba shibuya」のコミュニティを新しいテクノロジーやサービスの実験場にしてみよう、というもの。
今後co-baではコミュニティとテクノロジーを組み合わせた「COMMUNITY TECH : コミュテック」の確立を目指して、「未来の働き方」をワイワイと楽しく妄想していくとのこと。
今回題材として取り上げたのは下記の内容だ。
(1)co-ba shibuyaのワークプレイスの課題を解決しよう!
(2)co-ba shibuyaに集う多様な人々のコミュニティを活性化させよう!
(3)全国15拠点に広がるco-ba networkが繋がる仕掛けを作ろう!
これらを実現するために使うAkerunはどのようなプロダクトなのだろうか。
スマートロック Akerun
Akerunは株式会社フォトシンスが開発した後付け可能なスマートロックだ。フォトシンスは国産スマートロックの先駆けとなった企業の一つだが、近年ではB2B方面に注力しており、オフィス向けの新製品「Akerun Pro」を昨年7月に発売したのが記憶に新しい。

Akerun Proへの変化点の中でも特に便利そうな機能はNFCでの開錠登録だ。
自分で登録したNFCカードをカギにできるので、
「オフィスAのNFCカードキーでオフィスBのカギも開けられるようにしてしまおう」
「開錠用に登録したSuicaだけだと、忘れたり落とした時に面倒だからPasmoも登録しておこう」
といった柔軟性の高い使い方ができそうだ。
さらに、昨年11月にはAkerun API(β版)を公開した。
これにより、Akerun Pro Starter Kit」を用いた「Akerunオンライン鍵管理システム」および「Akerun API(β版)」が使えるようになり、独自のソリューション開発なども可能になる。
Webページでは、
・社内勤怠管理システムと連動
・その日の初出社/最終退社があったとき管理者へメール通知
・会議室に利用者が入室したら社内のチャットツールに投稿
・日付最初の入室時に電気が点く、日付最後の退室時に電気が消える
などの連携例が紹介されていた。
今回のハッカソンは、APIの公開を機に、自社製品の面白い利用方法を探していたフォトシンスが技術サポートを、従来からAkerunユーザーであったco-ba shibuyaが会場提供を、IoTハッカソンの企画・運営のノウハウがあるJellyWare株式会社がファシリテーションをすることで実現した形だ。
では、当日のイベントを紹介してみよう。
インプットタイム
まずはco-baを運営する株式会社tsukuruba、co-ba事業部マネージャーの奥澤 菜採氏からのインプット。
co-baの成り立ちから始め、解消したい課題などが説明された。
次はフォトシンスからの技術的なインプット。
エンジニア鈴木圭介氏が製品の機能や成り立ち、八ック例などを説明。

co-founderであり、CTOでもある本間和弘氏から今回利用するAkerun API(リンク先はGithub)についての説明
最後にファシリテーションを担当するJellyWare株式会社の崔熙元氏がハッカソンでの役割分担や事例などを紹介。

アイスブレイク~ハッキングタイム





作品発表
Akerunとco-ba shibuyaを題材に7時間にわたって開発した今回のイベント。
最後にフォトシンス、tsukurubaの代表取締役を審査員にむかえてのプレゼンテーションを行った。
賞品と審査員各位のコメントを紹介しよう。
賞品
Akerun賞 : Akerun 1個
co-ba賞 : co-ba shibuyaフリーアドレス席 チーム全員分 6カ月分審査員
河瀬 航大氏:株式会社フォトシンス / 代表取締役
ハッキングタイムのあいだ、会場中からAkerunの名前が聞けてとてもうれしかった。
次につながるアイデアが見つけられればとおもっている。
中村 真広氏:株式会社tsukuruba / 代表取締役CCO(Chief Creative Officer)
全国主要都市にMegaサイズのco-baをつくる「MEGA co-ba」プロジェクトを進行中なので、そこで使えるようなアイデアを見つけられればと期待している。
中村 圭佐氏 : 株式会社tsukuruba / チーフエンジニア
呉高専からの参加者を含め、co-baのコミュニティからの参加者と技術を通じてつながることができてうれしい。
では、今回のイベントで開発された作品を紹介してみよう
人間パターンロック
周囲で作業している人たちとの交流するきっかけにするアイデア。
まず、co-baに在籍している人たちに好きな食べ物や趣味などを登録してもらい、プロフィールデータベースを作成する。
入室の際には登録したカードなどで普通に入れるが、退室時には、co-baに在室している人のプロフィールサーバーから生成された課題をとかないと退室できないというもの。
課題を解くには周囲に声掛けし、課題に沿ったプロフィールを持つ在室者のカードをかざしてもらう必要がある。

部屋キメルン!
不動産業者の悩みを解決するためのアイデア。
Akerunを使うことによって内見時にカギの貸し出しや随伴をするコストを減らすことができるというもの。
仲介手数料を減らしたい、というユーザーメリットにもかなうのではないかという意見もあった。


co-ba BUBBLE
前述のパターンロックに似ているが、こちらは登録されたプロフィールと顔写真から、パズルゲームのピースを作成し、クリアしないと開錠されない、というアイデア。
プレイするうちに全国のco-ba入居者と顔見知りになることができる。
地方のco-baの入居者とつながる手段や機会は意外と少ないので、一体感を醸成するアプローチとして有用なのではないかという意見があった。

つながるツイッチ
・シェアオフィスに来る際にどの程度混雑しているか状況がわからない。
・まわりの人たちに声掛けをしにくい。
という声から開発されたco-ba専用の気軽につぶやけるコミュニケーションツール。
場所や時間を制限することで、リアルな行動を誘発するようなSNSという発想は面白いという感想が出ていた。



CO-BA LAB.
Akerunを設置したロッカーに「開発中のガジェット」や、「お菓子」などを置いてもらい、それらのモノを媒介にしてコミュニケーションを活性化するアイデア。
町中に普通にあっても面白いのではないか、という意見が出ていた。

Ake don
シェアオフィス内に在室している人のプロフィールがすぐにわかるサービス「Ake don」。
来場時、開錠する際に顔写真を撮影し、プロフィール登録をしたデータベースにその日の顔写真や座席位置を更新する。
なお、来場時に撮影した顔写真を利用して、退室時は顔認証で開錠をするという機能を実装していた。


表彰
Akerun賞
誰がおんねん
co-ba賞
co-ba BUBBLE
優勝
つながるツイッチ
まとめ
スマートロックの普及が進む中、明確にB2B向けに舵を切ったフォトシンスのAkerun。
使用者層と重なるスタートアップ企業家、シェアオフィス利用者のコミュニティでハッカソンを開催しただけあり、非常にリアルなアイデアが多く出ていた。
とくに印象の強かった「つながるツイッチ」は参加者や空間が限定された中で運用することで、初期のtwitterのような「つながり」を強く感じることができそうなアイデアだ。
時代を超えてユーザーが求めているSNS上でのコミュニケーションが、リアルな空間を制御するスマートロックで実現できるのではないか、という提案が非常に魅力的だった。
朝9:00から20:30の懇親会終了まで、密度が濃く、長時間のイベントだったが、非常に手厚い運営だった。
自社プロダクトやAPIの普及目的で行われるハッカソンは珍しくないが、CEO、CTOがメンタリングに来場する、というのはさすがに聞いたことがない。

今後、IoT機器のAPI利用が広がるには、こういったハッカソンを通じて、様々なサービスを連携させるアイデアを考えることが当たり前になる必要があるだろう。
その中で、このような手厚いサポートは高額な賞品以上にファンを増やす手段として有効だと強く感じた。
それ以上に「さすがにこれはやりすぎだろう」とも感じたけれども。







