Kryptonがやってきた!
ロボットエバンジェリストの西田です。わーわー
Abilix製「Krypton 3」(クリプトン3)が届いたので、あそんでみたようすをレビューしたいと思います!
ブリックシリーズロボットクリプトンは、3016年に中国南海基地から来たもので、さまざまなタイプのレンガ、さまざまなセンサーとアクチュエータ、強力なコントローラを組み合わせたロボットキットで、若者が独自のロボットを設計して構築し、様々なタスクを達成するためのロボット。
公式サイトの文章をgoogle翻訳して引用
クリプトンは組み立て式のロボットです。クリプトン0~クリプトン8までの種類があり、それぞれのパーツは共通しています。数字が上がる毎にパーツが追加されており、クリプトン8には全てのパーツが含まれています。

スマートフォンアプリをダウンロード
クリプトンは、スマートフォンのアプリを使ってコントロールできます。組み立ての説明書もアプリで提供されているので、まずはアプリをダウンロードします。

西田メモ
アプリのURLが分からないので、ストアから適当にダウンロード・・・。アプリのURLは説明書に書いておいてほしいですね! 今回はiPhoneで試しましたが、Androidでも出来るようです。公式サイトをみたら色々アプリがあるようですが、今回は写真のアプリをダウンロードしました。
アプリがダウンロードできたので、さっそく起動してみます。


Krypton 3の場合、全部で21個の設計図が選べました。最初からオリジナルのものを作るのは難しいので、まずは設計図から気に入ったものを選んで作っていくと良さそうです。

組み立ててみる!




組み立ては、レゴみたいな感じで、テキパキ作れます。パーツも色分けがされているのでわかりやすいです。難しい場所も3Dを傾けたらすぐに理解できるのでこの説明書はいいですね!
西田メモ
サクサク作れるんだけど、オートバイのどの部分を作ってるかよくわからないので、工場の下請け作業をしている気分に・・・。今どこを作ってるかわかったらわくわくするのに! このへんは改善してほしいと思いました。
次のページでは、いよいよロボットを動かします!
組み立て完了!
こんな感じで、写真を取るのも忘れて組み立てた結果・・・。



いい感じにオートバイが出来上がりました!
プログラムして動かしてみる!
次は、プログラム機能を使って動かしてみたいと思います。
アプリの画面を切り替えると、プログラムモードになりました。


プログラムを実行するには、画面上部のボタンおして、アプリとロボットを繋げる必要があります。

白いボディについているボタンを長押しすると電源がつきます。モニターはタッチパネルになっていて、左右フリックでモードが変わります。これは気が付かなかった・・・。

無事接続できたので、動かしてみたいと思います! 出来上がったプログラムは、ロボット本体にダウンロードさせることができ、ロボットのモニターをタップすることで実行できます。
突然の悲劇
ここで、いったん席を外して、ロボスタジョブの打ち合わせに行って戻ってきたところ・・・。

先ほどのカッコイイ姿じゃなくなってました・・・なぜだ・・・。
こうおもった
普通、他の人が記事書いてる途中のロボット改造しないよね・・・。
でもまあ、こんな感じで簡単に改造して遊べるのがKryptonの凄さですね!
動画を取ってみました!
トータル1時間位で、オートバイを動かすことが出来ました。今回は紹介できませんでしたが、ロボットモードもあるようなので組み立ててみたいです!
こうおもった
部品を自由に組み合わせられるのは楽しい! もっと部品が欲しくなります。 wifi接続に毎回パスワードがいるのがめんどいから、そこは改善してほしいと思いました。







