ロボスタにIoT水耕栽培機「foop」がやってきました。
foopって何?
foopは「スマート菜園」を実現するものです。
専用のスマートフォンアプリと組み合わせて使います。
ハードウェアは、センサー(照度、水位、温度湿度、CO2、ドアセンサー)、太陽光に近い光のLED、自動制御のファン、エアーポンプ、表情アイコン表示を搭載。
サイズは、幅498x奥行き320x高さ326mm。大きめの電子レンジぐらいのサイズ感です。
本体は、いくつかのバリエーションが用意されており、サイドのパネルの素材で価格が違ってきますが、安いモデルで38,500円、高いモデルで54,500円です。
foop開封の儀!
ロボスタで購入したのは、「foop Lite」。
早速開封してみましょう。
左がパーツ、右が本体です。左にはACアダプター、栽培カップとフタが入っています。
こちらはサンプルで付いてきた種・スポンジ・液体肥料のセット。
初日(2017/7/7)種をまこう!
早速はじめてみましょう。まず、スマートフォンのアプリをインストールしましょう。
本体の準備も進めます。水入れたり、肥料入れたり、エアーポンプのチューブを繋いだりなど。
スポンジに水を含ませて、種をセットしていきます。
ここは簡単ではありません。ピンセットなどがあれば簡単ですが、ないと苦戦しがちです。ピンセット推奨で。
で、種が少し見えるぐらいにセットします。
本体に戻して、育成スタートです。
僕はこう思った:
次回、成長具合をレポートします。お楽しみに!
foop – スマート菜園、はじまる。