ET2017にてヒト型ロボットが展示。STマイクロエレクトロニクスがアスラテックらと連携して開発

ロボット その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • ET2017にてヒト型ロボットが展示。STマイクロエレクトロニクスがアスラテックらと連携して開発

総合半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクスは、パシフィコ横浜にて11月15日(水)~17日(金)まで開催される「Embedded Technology 2017(ET2017)」にて、同社の様々な製品を使用して開発されたロボットのデモをはじめ、組込みシステム向けの各種最新ソリューションを展示すると発表した。


ヒト型ロボット

同社の展示ブースでは、障害物との距離の測定やジェスチャ検出による停止・方向転換・腕の前後動作、温度や大気圧の検知、無線によるデータ通信や駆動、および画像投影が可能なヒト型ロボットを展示。
同ロボットは、株式会社ロボティズのオープンプラットフォーム「ROBOTIS OP2」をベースに、ロボット制御システムの「V-Sido」を開発するアスラテック株式会社の協力を得て開発された。


STM32マイクロコントローラをはじめ、体勢を検出するモーション・センサや電子コンパス、障害物との距離やジェスチャ検出が可能なToF測距センサ、環境情報を取得する大気圧センサおよび温度センサ、MEMSマイクロミラー、MEMSマイクロフォン、外部との通信を行うBluetooth low energyネットワーク・プロセッサなど29個の同社の製品を搭載。
他にも、同社のSTM32を搭載したアスラテックのロボット制御マイコンボード「V-Sido CONNECT」を使ってその複雑な動きを制御している。
同社は、このデモを通じて、産業・ヘルスケア・教育などの分野で活躍する多種多様なロボット向けに、STマイクロエレクトロニクスの高性能かつ利便性の高い包括的ソリューションを提案していくと述べている。

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集