【MWC 2019】最新Androidスマホ、Googleアシスタントボタンを搭載へ。Googleは1億台の専用ボタン搭載デバイスを視野に

<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 【MWC 2019】最新Androidスマホ、Googleアシスタントボタンを搭載へ。Googleは1億台の専用ボタン搭載デバイスを視野に
  • 【MWC 2019】最新Androidスマホ、Googleアシスタントボタンを搭載へ。Googleは1億台の専用ボタン搭載デバイスを視野に
  • 【MWC 2019】最新Androidスマホ、Googleアシスタントボタンを搭載へ。Googleは1億台の専用ボタン搭載デバイスを視野に

スペイン、バルセロナで開催のMobile World Congress 2019(MWC 19)において、Google Androidに関する新たな発表があった。ロボスタ的に注目なのは、Google Assistantに関する部分だ。


GoogleはLGと協力してスマートフォンのLG Q60・K50・K40に「Google Assistant専用ボタン」を用意。モバイルデバイスでウェイクワードなしに簡単にアシスタントを呼び出せるようにするボタンだ。
この専用ボタンを1回押すとGoogle Assistantが起動、ダブルタップすると1日を要約したビジュアルスナップショット画面を表示、長押しし続けるとボタンを離すまで聞き取りを続けるモードになる。このモードはメールなどの長いテキスト入力などで使うという。
2019年中に、LG以外にもNokiaの3.2・4.2、XiaomiのMi MIX 3 5G・Mi 9、TCL、VivoのV15 ProなどにもGoogle Assistantボタンが搭載されることが発表された。
Googleはこれらのパートナーシップにより、Google Assistantボタンを搭載したデバイスは1億台を超えると予想しているという。



なお、Samsungも自社スマートフォンのBixbyボタンを他の機能を割り当てられる「Bixby Key Customization」機能をソフトウェアアップデートで提供すると報じられた。新機種のGalaxy S10から対応し、既存のS8、S9、Note 8、Note 9にも対象を広げるという。
スマートフォンへのAI音声アシスタント起動ボタンの搭載は今後当たり前になるのか注目していきたい。


Source:Google BlogLG

《中橋 義博》

関連タグ

中橋 義博

中橋 義博

1970年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学時代、月刊ASCII編集部でテクニカルライターとして働く。大学卒業後、国内生命保険会社本社において約6年間、保険支払業務システムの企画を担当。その後、ヤフー株式会社で約3年間、PCの検索サービス、モバイルディレクトリ検索サービスの立ち上げに携わる。同社退社後、オーバーチュア株式会社にてサービス立ち上げ前から1年半、サーチリスティングのエディトリアル、コンテントマッチ業務を担当する。2004年に世界初のモバイルリスティングを開始したサーチテリア株式会社を創業、同社代表取締役社長に就任。2011年にサーチテリア株式会社をGMOアドパートナーズ株式会社へ売却。GMOサーチテリア株式会社代表取締役社長、GMOモバイル株式会社取締役を歴任。2014年ロボットスタート株式会社を設立し、現在同社代表取締役社長。著書にダイヤモンド社「モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法」がある。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集