オンライン試験の「替え玉」や「カンニング」はAIが監視する 「Remote Testing AIアナリスト」が不正を見抜くしくみ

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • オンライン試験の「替え玉」や「カンニング」はAIが監視する 「Remote Testing AIアナリスト」が不正を見抜くしくみ
  • オンライン試験の「替え玉」や「カンニング」はAIが監視する 「Remote Testing AIアナリスト」が不正を見抜くしくみ
  • オンライン試験の「替え玉」や「カンニング」はAIが監視する 「Remote Testing AIアナリスト」が不正を見抜くしくみ

資格・検定試験各種ソリューションの提供を行う株式会社イー・コミュニケーションズは、オンライン試験不正監視サービス『Remote Testing AIアナリスト』(仮称)の事前予約受付を2020年10月5日より開始することを発表した。同サービスののリリースは2021年1月を予定。

録画された受験中の動画をAIが自動解析

『Remote Testing AIアナリスト』(リモート テスティング エーアイ アナリスト)とはオンライン試験において、「替え玉受験」と「カンニング」を防止するためAIを用いた不正監視サービス。録画された受験中の動画をAIが自動解析し、不正の可能性を洗い出すことができる。同サービスの核となるAI解析エンジンはイー・コミュニケーションズがNTT東日本と共同開発したもの。
不正の判定は視線の方向(試験画面をみているか)、顔の傾き(画面外をみていないか)の検知はもとより、すり替り(替え玉)、複数人の映り込み判定、音声判定(音声による回答伝達)などの不正、“不正とする人間の動作”定義を基に行う。また”疲れたとき等に行う不正でないが不正と判定されやすい行為”を除外するなど、人間の不正判定に限りなく近い形での検知も可能。また、監視員によるオンライン監視と組み合わせれば、より高い精度で不正を監視できる。


イー・コミュニケーションズは受験者の本人認証をAIにより自動化する『Remote Testing AI認証』(仮称)のリリースも予定。『Remote Testing AI認証』と『Remote Testing AIアナリスト』を使用することで、全てAIによるオンライン試験の自動受験監視が行えるようになる。

クラウドAIを用いた挙動検知機能

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、従来の集合形式での試験の多くは中止・延期を余儀なくされている中、オンライン形式の試験が増加している。こういったオンライン試験のニーズは一過性のものではなく、ニューノーマル時代の新たな試験のあり方となることが想定される。一方で、オンライン試験では受験者を監視することができず、替え玉受験やカンニングなどの不正行為を把握できないといった課題がある。
このような背景から、NTT東日本はイー・コミュニケーションズと連携し、集合形式の試験と変わらぬオンライン試験の運用ができるよう、AIが人の目線や動きから自動解析し、不正の疑いのある動きを検知する「クラウドAIを用いた挙動検知機能」を共同開発。
数多くの資格試験を手掛けてきたイー・コミュニケーションズの実績を活用して、試験不正時における人間の動きの特徴を学習させることで、不正の疑いのある動きを検知し、該当箇所のみを確認者に通知することで、確認者の作業時間を短縮することができるAIモデルを構築した。
AIモデルは以下のような不正の疑いのある動きの検知が可能。
・試験開始後に受験者を交代する替え玉受験
・複数人での受験
・カンニングペーパーの利用
・電話等を使った他人からのアドバイス
【挙動検知までの流れ】

【AIモデルによる挙動検知の仕組み】


《山田 航也》
山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。