WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定

モビリティ 陸上モビリティ
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定
  • WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定
  • WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定
  • WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定
  • WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定
  • WILLERの子会社がシンガポール国立庭園で自動運転バス「NAVYA ARMA」運行の実証実験 2年間の長期実施予定

WILLER株式会社の在シンガポール子会社であるWILLERS PTEはST EngineeringとNational Parks Board(シンガポール政府管轄のシンガポールの国立公園局)協力のもと、シンガポールの国立庭園「Jurong Lake Gardens」(以下、JLG)において自動運転の実証実験を12月3日(木)より開始したことを発表した。
実証実験ではJurong Lake Gardensの「レイクサイドガーデン」エリアのエントランスパビリオン~グラスランドの約1.2㎞をNAVYA ARMAが運行。NAVYA ARMAは月曜日~金曜日の10時~16時運行し、料金は無料。のちに有料となる可能性があるが、無料期間は予約・チケット購入なしで乗車可能。NAVYA ARMAにはセーフティオペレーターが同乗する。



走行ルート

Jurong Lake GardensはNational Parks Board(シンガポールの国立公園局)が管理する「シンガポール植物園」「Gardens by the Bay」に次ぐ3つ目の国立庭園。湖を中心に約90ha(東京ドーム19個分)の広さがあり、レイクサイドガーデン、日本庭園と中国庭園、ガーデンプロムナードのエリアで構成され、レイクサイドガーデンは2019年4月27日より開放されている。



同実証実験は2年間実施し、アクセシビリティを向上させるだけでなく2022年にJLGが完成した際の自動運転による旅客輸送システムの安全性、有効性、持続可能性を検証する。自動運転技術はST Engineeringが、ビジネスデザインとオペレーション管理はWILLERが実施する。




WILLERとST Engineering

これまでWILLERとST Engineeringは、2019年10月よりシンガポールの国立庭園であり最高の園芸施設である「Gardens by the Bay」にて商業化運行を開始しており、シンガポールにおいては2か所目となる。今後もWILLERは、日本をはじめアジア・ASEANで起きているさまざまな社会課題を日本および世界のスタートアップ企業とともにオープンイノベーションで創造するMaaSにより、解決していくことを目指す。

《山田 航也》

関連タグ

山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集