ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス

その他 その他
ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス
  • ラリージャパン開幕!トヨタGRドライバー同士のチャンピオン争いが始まる、シェイクダウンのトップはエバンス

今年もFIA世界ラリー選手権(WRC)「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」が開幕する。期間は2025年11月6日(木)から9日(日)までの4日間。4年連続で愛知・岐阜で開催される本大会のコンセプトは『体感するラリー』。

シェイクダウンで走るトヨタGR サミ・パヤリ選手
ドライバー選手権で4位につけているヒョンデのタナック選手

シェイクダウンのトップタイムはトップがエバンス、勝田は2位につける

6日の朝9時から、豊田スタジアムに近い鞍ヶ池公園でシェイクダウンが行われた。シェイクダウンは各ドライバーがラリーカーのフィーリングを確認し、最終のセッティングを煮詰めるステージ。シェイクダウンの計測結果は競技に関係ないが、各ラリーカーとドライバーの仕上がり具合を確認することができる。

トヨタGRのエバンス選手。ドライバーズ選手権のトップを走っている

なお、今シーズンは既にトヨタGR(Gazoo Racing)がチームタイトルを決定しているが、ドライバーズチャンピオン争いは同じトヨタGRチームの3人が接戦でポイント争いをしていて、目が離せない状況になっている。

■ドライバー選手権ポイント(第12戦終了時点)
1位 エルフィン・エバンス組(トヨタGR) 247
2位 セバスチャン・オジエ組(トヨタGR) 234
3位 カッレ・ロバンペラ組(トヨタGR) 234
4位 オィット・タナック組(ヒョンデ) 197
5位 ティエリー・ヌービル組(ヒョンデ) 166
6位 勝田 貴元組(トヨタGR) 110

トヨタGRのオジエ選手、ドライバー選手権ではロバンペラ選手と同ポイントで2位につけている
今季限りでラリー引退を発表しているロバンペラ選手。現在、ドライバー選手権でオジェ選手と同ポイント2位

■シェイクダウンの順位
33 E.エバンス トヨタGRヤリス・ラリー1 2 ’13.8
18 勝田貴元 トヨタGRヤリス・ラリー1 +0.6
69 K.ロバンペラ トヨタGRヤリス・ラリー1 +1.6
16 A.フルモー ヒョンデi20 Nラリー1 +1.8
17 S.オジエ トヨタGRヤリス・ラリー1 +1.9
5 S.パヤリ トヨタGRヤリス・ラリー1 +2.0
8 O.タナック ヒョンデi20 Nラリー1 +2.1
1 T.ヌービル ヒョンデi20 Nラリー1 +2.8
55 J.マッカーリーン フォード・プーマ・ラリー1 +3.2
13 G.ミュンスター フォード・プーマ・ラリー1 +4.1

ラリーカーは公道を走って移動する(リエゾンやロードセクションと呼ばれる)。写真を撮ろうとカメラやスマホを向けるファンも多い。

ラリーカーは公道を走って移動する(リエゾンやロードセクションと呼ばれる)

6日はSSSの後、オープングセレモニーを開催

6日はこの後、同じ鞍ヶ池公園のコースでSSS(スーパースペシャルステージ)が行われて、競技がはじまる。

ヒョンデチームがトヨタGRの最大のライバル
昨年のチャンピオン、ヌービル選手。今シーズンは不運もあって、ポイントが稼げていない
フォードも健闘

6日は鞍ヶ池SSSの後、豊田市駅の周辺でオープニングセレモニーが行われ、会場に集まった人たちとの交流イベント等が実施される。


《神崎 洋治》

関連タグ

神崎 洋治

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

編集部おすすめの記事

特集