NTTドコモ 世界最軽量クラスのグラス型ウエアラブルデバイスを公開 装着時に周囲が見えるシースルー構造

テクノロジー XR
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • NTTドコモ 世界最軽量クラスのグラス型ウエアラブルデバイスを公開 装着時に周囲が見えるシースルー構造

NTTドコモ(以下、ドコモ)は開発を進めている「軽量ディスプレイグラス」の試作機を公開した。
同試作機はグラス型ウエアラブルデバイス。USB Type-C端子を搭載し、DisplayPort AlternateMode対応のAndroidスマートフォンなどと、デバイスに付属のケーブルを接続するだけでスマートフォンなどのコンテンツを大画面(4m先を見た場合に約100インチ相当)で楽しむことが可能。長時間の着用が可能な世界最軽量クラスとなる約49g(ケーブル、フロントアタッチメントの重量を除く)の軽量性と眼鏡のように気軽に着脱でき、折り畳んでコンパクトに持ち運べる高い利便性を実現。また、日常で使えるグラス型デバイスとして、ミニマルなデザインとなっている。

ディスプレイはシースルー構造となっていて、装着時も周囲の状況を確認しながら自分だけの画面で仕事をしたり、動画を視聴しながら両手を使った作業をしたりすることが可能。デザインと透過度の異なる3種類のフロントアタッチメントをワンタッチで交換でき、シチュエーションやコンテンツに応じて簡便に使い分けることができる。
なお、試作機は2021年2月4日(木)から2月7日(日)までドコモの最新技術を紹介するイベント「docomo Open House 2021」にて紹介される(イベントはオンラインで開催)。
ドコモは試作を通して日常使いが可能なグラス型デバイスの可能性を検討するとともに、今後も5Gの特性を生かして、多彩な周辺デバイスとそれらを活用したサービス・ソリューションによって新たな体験・価値を提供するマイネットワーク構想の実現に向けて、さまざまな取り組みを推進していく。

<軽量ディスプレイグラス試作機のスペック>

ディスプレイ方式OLED
解像度フルHD(1,920×1,080)
FOV約40度
質量約49g(フロントアタッチメント、ケーブルを除く)
スピーカー◯ステレオスピーカー
マイク
接続I/FUSB Type-C (DisplayPort Alternate Mode)
《山田 航也》

関連タグ

山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集