「羽田イノベーションシティ アイデアソン」の採択企業5社が決定!HICityでの実証実験を経て大田区~全国へ横展開 NEC、QBIT Roboticsなど

モビリティ 陸上モビリティ
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>

日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」を運営するeiicon companyと、羽田第1ゾーンスマートシティ推進協議会、鹿島建設株式会社、大田区は「新たなスマートシティ実現」に向けたビジネスアイデア創出を目指し、2021年2月19日(金)に開催された「HANEDA INNOVATION CITY IDEATHON」(羽田イノベーションシティ アイデアソン)にて、インキュベーションに進む採択企業5社/チームを選出したことを発表した。
同アイデアソンは民間事業者と大田区の公民連携の下、新たなビジネスを創出するとともに、大田区が抱える地域課題を解決し、持続可能な都市の実現を目指し実施するもの。
今回選出された採択企業5社/チームは以下の通り。

「HANEDA INNOVATION CITY IDEATHON」選出社/チーム(テーマ順:敬称略)

最優秀賞:LOOVIC
提案タイトル:三次元の迷う・探すを無くす、新体感誘導サービス

関連サイト
LOOVIC

テーマ1「スマートモビリティ」:NEC(日本電気株式会社)
提案タイトル:都市に止まり木を

関連サイト
日本電気株式会社

テーマ2「スマートロボティクス」:株式会社QBIT Robotics
提案タイトル:“愛想のいい”移動販売ロボット

テーマ3「スマートツーリズム」:感性AI株式会社
提案タイトル:どこでもロボットコンシェルジュ ~感性情報を活用できる街~

関連サイト
感性AI株式会社

テーマ4「スマートヘルスケア」:株式会社エクサウィザーズ
提案タイトル:ミルキューブで、HANEDA INNOVATION CITYのスマートライフを実現。


今後の展望

選出アイデアごとにHANEDA INNOVATION CITYでの実装に向けたマッチング・インキュベーション・実証実験へ進む。さらには「HANEDA INNOVATION CITY」をモデルケースとして、大田区をはじめとした街中への横展開など、社会のアップデートにも繋げていく。
なお、HANEDA INNOVATION CITY IDEATHONについては以下の記事で紹介している。

《山田 航也》

関連タグ

山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

特集