
日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」(アウバ)を運営するeiicon companyは、「新たなスマートシティ実現」に向けたビジネスアイデア創出を目指す「HANEDA INNOVATION CITY IDEATHON」(羽田イノベーションシティ アイデアソン)を2021年2月19日(金)に開催、ならびに1月12日より募集を開始することを発表した。
参加対象はアイデアの事業化に取り組むことのできる法人/チームかつ、2021年2月19日(金)のアイデアソンに終日参加できる人。
「3D K-Field」を活用したアイデアを募集
今回のアイデアソンは羽田第1ゾーンスマートシティ推進協議会(幹事社:羽田みらい開発株式会社)が主催し、4つの募集テーマを設定。HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ 以下「HICity」)に導入された空間情報データ連携基盤「3D K-Field」を活用した、よりよい社会の実現に向けた課題解決と新規事業の創出アイデアを法人/チームで考えていくもの。今回のイベントで採択されたアイデアは実装に向けたHICityでの実証実験、さらには大田区をはじめ全国への横展開による社会のアップデートを目指していく。
鹿島建設が開発した「3D K-Field」について
「3D K-Field」はデジタル空間にある建物上に資機材や人の位置情報のほか、現場内に設置された複数のカメラやIoTセンサ等から得られた情報を表示し、リアルタイムに現場全体の状態を可視化する。HICityではスマートシティに求められる様々な先端技術やサービスの導入が予定されており、施設運営ツールおよび空間情報データ連携基盤として3D K-Fieldを活用している。これにより警備や構内物流、清掃等の施設管理スタッフをはじめモビリティ、ロボット等のリアルタイム位置情報と稼働状況を可視化して施設運営を効率化しているほか、トイレや会議室の空き状況も可視化したうえで案内板として施設内の各所に設置している。
4つの募集テーマ
HICityの空間情報データ連携基盤「3D K-Field」を活用し、よりよい社会の実現を実現すべく、4つのテーマでスマートシティ実現に向けた課題解決・新規事業創出を目指すビジネスアイデアを募集する。応募締切は2021年2月1日(月)23時59分。
テーマ1:スマートモビリティ
例)共創で実現したいこと
・高齢者や子育て世代などの交通弱者に向けた移動手段
・小型モビリティ等を活用した商業施設内での新たな移動体験
テーマ2:スマートロボティクス
例)共創で実現したいこと
・ロボット活用による物流、清掃業務などの省人化・生産性向上
・接客や観光案内での非対面・非接触モデルの実現
・遠隔操作ロボットの活用による生涯雇用の仕組みづくり
テーマ3:スマートツーリズム
例)共創で実現したいこと
・購買データ・消費行動を可視化して、新たな賑わいを生み出す仕組み
・施設や店舗など街全体での回遊性を高める仕掛け
・潜在的な観光資源を顕在化・有効活用するサービスの実現
テーマ4:スマートヘルスケア
例)共創で実現したいこと
・来場者の移動データを活用した健康増進に繋げるサービスの提供
・VRなど先端技術を活用したフレイル予防(加齢による虚弱の予防)サービスの提供
開催要項
日時 | 2021年2月19日(金)10:00~19:30 |
---|---|
アイデアソン会場 | HANEDA INNOVATION CITY(大田区羽田空港1丁目1-4、詳細は個別に案内する。なお、「緊急事態宣言」や「緊急事態行動」などの社会情勢を鑑み、オンライン開催となる場合がある) |
参加対象 | 1.アイデアの事業化に取り組むことのできる法人/チーム
2.2021年2月19日 (金)のアイデアソンに終日参加できる人 |
参加費用 | 無料 |
タイムテーブル(予定) | 10:00〜10:30 受付 10:30〜10:45 オープニング 10:45〜11:15 HANEDA INNOVATION CITY IDEATHONについて 11:15〜16:30 ビジネスプラン ブラッシュアップ・メンタリング/メンターによるビジネスメンタリングを実施 16:30~18:10 最終プレゼン発表 18:10~18:45 審査 18:45~19:15 結果発表・表彰・講評 19:15~19:30 クロージング |
申込方法 | 以下サイトより、HICityのデータ連携基盤「3D K-Field」を活用したスマートシティ実現に向けたビジネス概要、ターゲット、解決したい課題、ソリューション等を記載の上、申し込む https://techplay.jp/event/803721 |
応募締切 | 2021年2月1日(月)23:59まで |
主催 |
羽田第1ゾーンスマートシティ推進協議会 https://www.mlit.go.jp/scpf/projects/docs/smartcityproject_mlit(2)%2005_haneda.pdf |
後援 | 大田区 |
パートナー企業 | 株式会社マクニカ TIS株式会社 株式会社NTTドコモ 富士フイルム株式会社 |
運営 | 鹿島建設株式会社 株式会社日本総合研究所 eiicon company |
「HANEDA INNOVATION CITY IDEATHON」メンター | ・鹿島建設株式会社 開発事業本部事業部 事業部長 加藤 篤史氏
・鹿島建設株式会社 開発事業本部事業部 次長 田中 宏幸氏 ・鹿島建設株式会社 開発事業本部事業部 忽那 知輝氏 ・鹿島建設株式会社 建築管理本部 建築技術部 天沼 徹太郎氏 ・株式会社マクニカ イノベーション戦略事業本部 モビリティソリューション事業部 事業部長 可知 剛氏 ・株式会社マクニカ イノベーション戦略事業本部 モビリティソリューション事業部 スマートモビリティ事業推進部 部長 福田 泰之氏 ・TIS株式会社 AI&ロボティクスビジネスユニット プロデューサー 森広 英和氏 ・TIS株式会社 AI&ロボティクスビジネスユニット 主任 中島 徹也氏 ・株式会社NTTドコモ R&Dイノベーション本部 クロステック開発部 第四開発企画 担当課長 鈴木 喬氏 ・富士フイルム株式会社 再生医療事業部 マネージャー 松田 周作氏 ・eiicon company 代表/founder 中村 亜由子 氏 |
この記事を読んだ人におすすめ
-
ハンドルのない自動運転バスがついに実用化 定常運行は東京の羽田「HICity」が先陣 運行開始セレモニーと体験会レポート
-
【速報】ハンドルのない自動運転バスが羽田空港の隣接施設を定常運行で走る 「HICity」で誰でも無料でNAVYA ARMAに乗車可能に
-
NTTドコモが世界最高峰のデータ分析競技会「KDD CUP 2020」の3部門で入賞 タクシー配置/攻撃×防御/BERTでAIビッグデータ分析能力を実証
-
羽田に未来型スマートシティ「HANEDA INNOVATION CITY」オープン、早速行ってきた ロボットや自動運転バスなど先進技術と日本文化がいっぱい
-
東京都「5G技術活用型開発等促進事業」スタート 「AI・ロボティクス」など5G活用製品やサービス開発を支援 TISらが選定
-
【速報】ハンドルのない自動運転バスによる一般公道の定常運行が本日11/25より開始 茨城県境町、自治体としては日本初
-
【日本初】自治体が自動運転バスを実用化、境町で一般公道を毎日走る!出発式/体験乗車/インフラ事情を写真と動画でレポート
-
マクニカがハンドルのない新型自動運転バス「EVO」を販売開始 自動運転レベル4対応で敷地内なら運転士なしで運行可
-
NTTドコモ「docomo 5G DX AWARDS 2020」入賞企業決定!最優秀賞ほか最終選考10社と応募内容を発表
-
【速攻体験レポート】仮想現実MRと日本文化の演舞が融合した最新エンタテインメント「羽田出島 The Heart of ZIPANGU」プロジェクションマッピング演出も
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。