2枚の写真を撮影・登録するだけで作業を自動化する「Quick Factory」 九工大&北九州高専発のキックロボティクスが開発

その他 その他
<p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • <p>シェア 0 ツイート 0 はてブ 0</p>
  • 2枚の写真を撮影・登録するだけで作業を自動化する「Quick Factory」 九工大&北九州高専発のキックロボティクスが開発
  • 2枚の写真を撮影・登録するだけで作業を自動化する「Quick Factory」 九工大&北九州高専発のキックロボティクスが開発
  • 2枚の写真を撮影・登録するだけで作業を自動化する「Quick Factory」 九工大&北九州高専発のキックロボティクスが開発
  • 2枚の写真を撮影・登録するだけで作業を自動化する「Quick Factory」 九工大&北九州高専発のキックロボティクスが開発
  • 2枚の写真を撮影・登録するだけで作業を自動化する「Quick Factory」 九工大&北九州高専発のキックロボティクスが開発

九州工業大学&北九州工業高等専門学校発ロボットスタートアップ、キックロボティクスは、たった2枚の写真を撮影・登録するだけでロボットに作業指示ができる「Quick Factory」(クイックファクトリー)を開発したことを発表した。

作業前と作業後の写真を登録するとプログラムを自動生成

これまで生産現場でロボットを活躍させるためには、専門のエンジニアによるプログラミングと現場での細やかな調整が不可欠だった。Quick Factoryは作業前と作業後の写真をシステムに登録するだけで自動化を実現する。例えば、「箱詰め作業」をロボットにさせる場合、箱詰め前と箱詰め後の写真を登録するだけで、その途中経過に必要なロボット動作のプログラムを自動生成する。


写真の登録だけでプログラミングが完了するため、Quick Factoryは準備に最低でも3日程度かかっていた時間を15分に短縮可能。また、直感的に利用できるアプリで誰でも簡単に利用できる。


「Quick Factory」はハンド・ビジョン・エンジン・アプリがセットになっているため、Quick Factoryだけでロボット導入が始めることができる。


樹脂でできた柔軟な指先の内部が特殊な構造できたQuick Factoryのハンド。対象物の素材・形状に合わせて専用設計される従来のハンドとは異なり、「柔軟性」によって、大きさ・形状を問わず、対象を柔らかく把持できる。


ロボットの調整や障害物回避を自動で行うQuick Factoryのエンジン。デジタル・ツイン技術を活用して、現実空間を仮想空間にリアルタイムで再現。この仮想空間でビジョンやハンドの調整、障害物を避けて動作するロボットの自動プログラミングを高速に実行する。


ロボットの作業を自分好みに登録できるユーザーインターフェース・アプリケーション。様々な作業を組み合わせて複雑な作業を登録することができる。


製造業に特化したパッケージシステムを発売

Quick Factoryの製品化第一弾としてロボットセンター小倉と共同で、製造業に特化したパッケージシステムの発売を開始する。価格は500万円~、初年度20台の販売を目指す。


キックロボティクスについて

Quick Factoryを提供するKiQ Robotics株式会社は、九州工業大学(九工大)の西田健氏(当時准教授)が、これまでに研究・開発してきた 産業用ロボット技術の事業化のために、北九州工業高等専門学校(北九州高専)の滝本隆氏(当時准教授)とともに設立。「誰でも簡単に使える産業用ロボットを世界に」のビジョンのもと、産業用ロボットの民主化を目指している。

《山田 航也》
山田 航也

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。