ケイアイスター不動産のグループ会社Casa robotics株式会社(カーザロボティクス)は、株式会社インディ·アソシエイツが開発した遠隔操作ロボット「MORK」(モーク)を使った住宅展示場用接客ロボットの共同開発に合意したことを発表した。両社は2021年3月より、規格型平屋…
愛知県では、サービスロボットの社会実装を促進するため、様々な施設でロボットが実証実験を行う「あいちロボットショーケース」を開催している。その第一弾は「大名古屋ビルヂング」で1月18日~24日に行われた。その様子は既報(関連記事「自律移動/清掃/消毒/配膳/警備…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、あらゆる場所で「密」の発生が避けられている。利用が集中しやすい球場のトイレの混雑対策が必要であると考えた西武ライオンズでは、本拠地「メットライフドーム」にて、既に様々な新型コロナの感染拡大防止対策を行っている。…
100%オンライン教育で経営者人材を育成するビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学、学長は大前研一氏)は、ANAグループのavatarin株式会社の協力を得て、自宅からアバターロボットを遠隔操作しながらイベント会場の出席者と乾杯する「アバター乾杯」のノウハウを動画で公…
日立製作所と西日本鉄道(西鉄)は、独自開発のMaaSサービスを活用し、バス利用を分散させて混雑を緩和したり、地域の店舗利用を促進して経済の活性化をはかる実証実験を行うことを発表した。実証実験で活用するMaaSサービスは、混雑のないバス乗車を提案、飲食店などの空…
日本電気株式会社(NEC)は、静岡が2021年3月12日から開始する「海の湖」顔認証決済実証事業向けに、世界No.1の認証精度を誇る顔認証技術を活用した非接触で安心・安全な顔認証決済システムを提供することを発表した。同社は、これにより、静岡県の「観光デジタル情報プラ…
KDDIとKDDI総合研究所は2020年春、東京混声合唱団と共に卒業ソング5曲を「新音楽視聴体験 音のVR」(以下、音のVR)で配信し、学生の“卒業”という節目を応援してきた。
今年も新型コロナウイルス感染症の影響で従来の卒業式を行えない学生の“卒業”という思い出…
画像処理や人工知能アルゴリズムを開発する株式会社サイバーコアと東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)は、2021年2月24日、デプスカメラと人工知能(AI)を用いた列車混雑計測システムについて共同特許の出願を行ったことを発表した。
関連記事
銀座線、丸ノ内線…
新型コロナウィルス感染症が拡大する中、たくさんのスタッフが働く現場では、感染症予防対策としてソーシャルディスタンスを確保することが重要となる。
Amazonは、リアルタイムで人と人との距離が確保できているかを表示し、現場で働くスタッフが2メートル以上のソー…
大規模な自然災害が多発している。その際の「逃げ遅れ」を防止するための早期避難、コロナ禍における分散避難や在宅避難、それに伴う在宅避難者の支援などが重要視されている。
しかし、簡単には解決できない課題があった。
これらの避難を実施・支援する上で、住民に…
AIとIoTを活用してあらゆる空き情報を配信するスタートアップ、株式会社バカンは「よかまちみらいプロジェクト」の一環として、トヨタファイナンシャルサービスなどが開発・提供を行っているMaaSアプリ「my route」(マイルート)と連携し、福岡県糸島市で飲食店のリアル…
株式会社CIJは、開発中の人型のコミュニケーションロボット「AYUDA」(アユダ)と、感染症対策ロボット「AYUDA-MiraMe」(アユダ ミラーミ)をオンライン見本市「テクニカルショウヨコハマ2021」(第42回工業技術見本市)に出展していることを発表した。
CIJは創業45年を超え…