株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)が、タッチ操作と音声で直感的に操作できるAI受付サービス「おくだけレセプション」の提供を開始した。
このサービスは対話型AIサービス「ドコモAIエージェントAPI」を活用したもので、「iPad」と周辺機器を置くだけで工事なしでA…
65年の歴史を持つ「かんぽの宿」は安心安全の信頼感を未来に継承していくための試みとして、ソーシャルディスタンスカメラ・システムを「青梅」と「石和」に導入。
このシステムを使うと、ユーザーは「ロビー」「レストラン」「大浴場前」等における人の混雑状況を、自…
週末はどれくらいの人が県外へ移動したのか?
都心から人気の県はどこ?
NTTドコモは、ドコモの携帯電話ネットワークの仕組みをもとに作成する「モバイル空間統計」の最新情報を公開した。「モバイル空間統計」はドコモの携帯電話基地局の情報から、リアルタイムで地域…
顔認証・AI並びAR技術を用いた新規サービスのシステム設計・開発を行うsVision Corporation(以下、sVision)は、東京都知事選(告示日:6月18日、投票日:7月5日)において候補者の顔をスマホで認証するだけでプロフィールや政策、マニフェスト等が参照できるName VisionとNa…
移動ロボットのスタートアップ株式会社Doogは、2020年6月19日、新しく同社が開発した公共施設内を自動で巡回しUV-C紫外線照射をするロボットの稼働確認について、閉庁後のつくば市庁舎を利用して実証実験を行ったことを発表した。同ロボットは同社特許出願技術である「…
株式会社マクニカアルティマ カンパニーは、AWLが提供する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策機能を搭載した「AWL BOX Mini」の販売を開始することを発表した。
「AWL BOX Mini」のイメージ
店舗の混雑状況を把握・ソーシャルディスタンスの状況を可視化
…
東京地下鉄(以下、東京メトロ)はユーザーにより安心して地下鉄を利用してもらえるよう、ZMPが開発する無人警備・消毒ロボット「PATORO」(パトロ)を活用した駅構内消毒の実証実験を6月12日(金)の終電後に有楽町線「月島駅」で実施したことを発表した。
消毒ロボットの…
ELE TOKYOは東京・六本木にあるナイトクラブ「V2 TOKYO」の営業再開に向け、人感センサー搭載自動ウイルス除菌トンネルシステム「クリーンゲート」を日本初導入することを発表した。
クリーンゲートは人を検出するとミストマシンを起動し、活性次亜水を噴霧。高精度の…
ZMPは消毒液散布機能を搭載した無人警備ロボ「PATORO」(以下、パトロ)による無人消毒の効果検証を、これまでロボットの活用について共同プロジェクトを実施してきた竹中工務店と開始。
この実証実験は労働力人口の減少・高齢化が進んでいるなか、オフィスにおいて感染…
株式会社プレナスは、定食レストラン「やよい軒」を、382店舗(2020年5月末時点)展開している。同レストランではWith/Afterコロナの新しい生活様式に対応した様々な感染症対策を行っている。その一環として、安全に定食ごはんの「おかわり自由」を利用できるよう、 “ご…
全世界で新型コロナウイルスの感染が続いており、依然として完全には収束の目途がたっていない。経済活動への影響も深刻な状況だ。日本国内においては、政府による緊急事態宣言が解除されたが、解除後も「withコロナ」や「afterコロナ」と呼ばれるニューノーマル時代に…
AI×IoTを活用していろいろな空き情報を配信するスタートアップの株式会社バカンは、2020年6月8日、お店のリアルタイムの空き・混雑状況がマップ上でわかるWebサービス「VACAN」の関東エリアでの一般公開を開始した。スマホでの利用を推奨している。
同サービスは、同…