モビリティ(10ページ中8ページ目)

羽田空港の国内線出発ゲート全域で自動運転の低速モビリティが無料で利用できる WHILL自動運転システム 画像
モビリティ

羽田空港の国内線出発ゲート全域で自動運転の低速モビリティが無料で利用できる WHILL自動運転システム

羽田空港の搭乗ゲートまで低速モビリティに乗車して移動できるサービスが拡充する。
WHILL株式会社と羽田空港旅客ターミナルを運営する日本空港ビルデング株式会社は、昨年7月に羽田空港第1ターミナル北エリア内で初期導入された、空港の利用客が搭乗ゲートまで乗車で…

WHILLと全国カーディーラー16社が連携(ダイハツ/トヨタ/マツダ/ホンダ) 近距離モビリティを提案して免許返納を応援 SDGsの推進へ 画像
ロボット

WHILLと全国カーディーラー16社が連携(ダイハツ/トヨタ/マツダ/ホンダ) 近距離モビリティを提案して免許返納を応援 SDGsの推進へ

全国の自動車ディーラー16社、約250店舗がWHILL株式会社と連携し、6月1日より近距離モビリティ(次世代型電動車椅子)「WHILL Model C2」の販売やレンタルの提案に本格的に取り組む。
「人生100年時代」において、免許返納後の新たな移動手段を提案し、自動車の代わりに…

ロボットと自動運転イベント「ZMP World 2021/デモウィーク」7月開催、詳細を発表 テーマは「ロボットを社会インフラへ」 画像
ロボット

ロボットと自動運転イベント「ZMP World 2021/デモウィーク」7月開催、詳細を発表 テーマは「ロボットを社会インフラへ」

株式会社ZMPは“世の中に不可欠なインフラの一つとしてロボットがあらゆる場所で人々を支える豊かな社会”を目指し、「ロボットを社会インフラへ」をテーマに「ZMP World 2021」および「ZMP World 2021デモウィーク」の開催について、詳細なプログラムと、同予約サイト…

自動運転の歩行速モビリティで動物園をゆっくり周遊 千葉市動物公園内をRakuRoペアリングツアー開催 画像
モビリティ

自動運転の歩行速モビリティで動物園をゆっくり周遊 千葉市動物公園内をRakuRoペアリングツアー開催

株式会社ZMPは、自動運転の歩行速モビリティ「RakuRo(ラクロ)」の体験会として、千葉市動物公園内の平原ゾーンを自動運転ロボットのラクロで一周する周回体験を実施している。
昨年は、自宅から遠隔操縦体験として週末3日間の実証実験を行い大変好評だったため、今回…

Doog、1人乗り自動走行ロボットモビリティ「ガルー」実機展示へ 活用パートナーを募集 画像
モビリティ

Doog、1人乗り自動走行ロボットモビリティ「ガルー」実機展示へ 活用パートナーを募集

株式会社Doogは、自動追従機能に加え、同社が新規開発した自動走行機能であるメモリトレース機能を搭載した、一人乗り搭乗型ロボット自動走行モビリティ「ガルー」の国内パートナーを募集すると同時に、同モビリティの実機を2021年4月14日から開催される、医療機器の製…

WHILLがレンタルサービスを発表「好きな時に一人で出かけられる環境へ」月14,800円で近距離モビリティ「Model C2」をレンタル 画像
モビリティ

WHILLがレンタルサービスを発表「好きな時に一人で出かけられる環境へ」月14,800円で近距離モビリティ「Model C2」をレンタル

WHILL株式会社はDtoCレンタルサービス「WHILLレンタル」を2021年4月8日より開始することを発表した。サービス開始に伴い、4月8日の朝、同社は報道関係者向けに説明会をオンラインで開催した。WHILLの杉江CEOは「国内の高齢者が約3,600万人、そのうち歩きづらいと感じて…

ドコモが推進する「対話型AI自動運転車いすパートナーモビリティ」5G自律走行・遠隔制御向けに活用されている映像認識AIとは? 画像
AI

ドコモが推進する「対話型AI自動運転車いすパートナーモビリティ」5G自律走行・遠隔制御向けに活用されている映像認識AIとは?

株式会社アクセルの子会社である「ax」(エーエックス)は、NTTドコモが実用化を推進している「対話型AI自動運転車いすパートナーモビリティ」の自律走行及び5Gを活用した遠隔制御向けの映像認識AI及びアプリケーション開発に協力したことを発表した。「パートナーモビリ…

三菱電機「多用途搬送ロボットシステム」とパナソニック「追従型モビリティ」を藤田医科大学病院で実証実験 あいちロボットショーケース 画像
ロボット

三菱電機「多用途搬送ロボットシステム」とパナソニック「追従型モビリティ」を藤田医科大学病院で実証実験 あいちロボットショーケース

愛知県では、サービスロボットの社会実装を促進するため「あいちロボットショーケース」を開催している。
医療分野においては3月6日、「藤田医科大学 ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センター」と「藤田医科大学病院薬剤部周辺通路」で、三菱電機の…

「高齢者の移動をもっと気軽に」つくば市が自動運転車と低速モビリティが連携した移動サービスの実証実験 遠隔監視システムも 画像
モビリティ

「高齢者の移動をもっと気軽に」つくば市が自動運転車と低速モビリティが連携した移動サービスの実証実験 遠隔監視システムも

​つくばスマートシティ協議会は2020年度国土交通省スマートシティモデル事業の採択を受け、人の移動を促進する「スマート・コミュニティ・モビリティ」の実証実験を、2021年2月27日、28日に実施したことを発表した。実証実験には筑波大学、KDDI、関東鉄道、アイサンテ…

セグウェイジャパン 法人向け「立ち乗り電動キックスクーター」事業開始 ネット接続型も3月下旬にラインアップ追加 画像
その他

セグウェイジャパン 法人向け「立ち乗り電動キックスクーター」事業開始 ネット接続型も3月下旬にラインアップ追加

セグウェイジャパン株式会社は、法人向けにセグウェイブランドを冠した電動キックスクーター製品「Segway-Ninebot Max G30」の販売を2021年2月15日より開始する。また、2021年3月下旬頃より同シリーズを進化させたネット接続型電動キックスクーター「Segway Commercial …

福島県が「実用化補助金」の広報動画を公開 テトラの空飛ぶクルマやメルティンのアバターロボットが登場 画像
ロボット

福島県が「実用化補助金」の広報動画を公開 テトラの空飛ぶクルマやメルティンのアバターロボットが登場

福島県が通称:実用化補助金(地域復興実用化開発等促進事業費補助金)の広報動画を公開した。
実用化補助金は、福島県の復興促進を目的として、福島県浜通り地域等の15市町村において地元企業等と連携して、地域振興に資する実用化開発等を促進する事業。

▼制度の詳…

セグウェイの最新作は次世代ゴーカート!! スマホアプリ操作で調整可能な「Ninebot Gokart PRO」日本でもMakuakeに登場 画像
モビリティ

セグウェイの最新作は次世代ゴーカート!! スマホアプリ操作で調整可能な「Ninebot Gokart PRO」日本でもMakuakeに登場

2001年の設立から今年で20年目を迎えるスマートモビリティ企業「Segway-Ninebot(セグウェイ ナインボット)」ブランドから、次世代電動ゴーカートの最新モデル「Ninebot Gokart PRO(ナインボット ゴーカート プロ)」が発売された。
日本でも、同製品の国内先行予約販売…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
Page 8 of 10