上尾中央総合病院は、2023年7月に手術支援ロボットの「ダビンチSPサージカルシステム」(ダビンチSP)を使用した前立腺がんに対するロボット支援下腹腔鏡手術を実施した。
「ダビンチSP」は最新モデルで、アームが1本のみのシングルポートシステムが特徴。今回行ったダ…
エクサウィザーズは、認知症分野を対象に会話音声AIを活用したソフトウェアによるプログラム医療機器(SaMD: Software as Medical Device)の開発を開始することを発表した。
会話音声で簡易かつ短時間に診断に活用できることから、認知症の早期診断・治療という社会課…
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)は、第78回日本消化器外科学会総会で、2023年7月13日(木)に実施予定の遠隔手術社会実証試験に参画し、遠隔手術支援を支える通信インフラの検証を行うことを発表した。
一般通信回線を用いて、東京と函館、約740km離れた場所で、…
医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院(埼玉県)は、2023年7月に手術支援ロボットの最新機種「ダビンチSPサージカルシステム(ダビンチSP)」を、関東で初めて導入したことを発表した。
上尾中央総合病院は既に、既存のダビンチXiサージカルシステム2台を有しており、合わ…
東京理科大学、共立女子大学、東京大学大学院らは「看護に求められる倫理概念をロボットやAIに実装できるのか?」を考察した論文を発表した。現状分析から実装の可能性を考察、看護におけるAI活用の倫理的課題を整理したもので、看護分野における今後のロボットやAI開発…
医療情報のデジタル化や統合は、国際的にも重要な課題とされているが、日本においては思うように進展していないのが現状だという。一方、AIの導入が急速に進み、多様なデータに対応できる柔軟でセキュアなプラットフォームと、それを最大限活用できる多面的な分析機能を…
国立大学法人岡山大学の岡山大学病院が2台目となる手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ Xi」を導入した。
今回の「ダ・ヴィンチ Xi」導入により、岡山大学のダビンチ(ダ・ヴィンチ)シリーズ保有台数は、「ダ・ヴィンチXi」が2台、「ダ・ヴィンチSi」が1台となり、ダビン…
九州大学、東京工業大学、順天堂大学、山口大学およびリバーフィールドは、共同開発した眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo(オクリモ)」の製品化に成功したことを発表した。
また、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)への、リバーフィールドによる一…
日本電信電話株式会社(NTT)は、バイオデジタルツインの実現に向けて、光刺激で素早く動くハイドロゲル(網目状の高分子の中に大量の水が保持された柔らかい材料)薄膜を、同社独自のオンチップ構造形成法により生体を模した薄膜・管状構造とすることで、生体器官の動きを…
NVIDIAは2023年3月22日、「GTC 2023」において、三井物産株式会社と協業して、高解像度分子動力学シミュレーションやジェネレーティブAIモデルなど、創薬を加速するテクノロジーで日本の製薬業界をさらに発展させるためのスーパーコンピュータ「Tokyo-1」を発表した(冒…
国立大学法人群馬大学、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、株式会社ユヤマ、ウルシステムズ株式会社、PHC株式会社は、群馬大学医学部附属病院にローカル5G環境を構築し、AI・薬剤自動認識装置を搭載した自律走行型ロボットによる、患者持参薬の確認および処方薬の配…
中咽頭がんには、切除範囲が広い場合には、「声を出す」「飲みこむ」などの機能が損なわれることがあるため、医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院(所在地:埼玉県上尾市)では、「がんの制御」「機能温存」「整容面(見た目)の満足」に重点をおいて診療にあたっている。…